close
Share with your friends
インサイト
インダストリー
サービス
セミナー
KPMGについて
採用
Myページとは
KPMG Japan Insight Plusは、KPMGジャパンの会員制ウェブサイトです。 記事、動画、セミナー、メールマガジン等を通じ、ビジネスのプラスとなるインサイト(洞察・考察)を会員の皆様にお届けします。
ニュース
KPMG FASからのニュースリリース、イベント・セミナー、書籍・執筆物、お知らせ等の情報をお届けしています。
KPMG FASからのニュースリリース、イベント・セミナー、書籍・執筆物、お知らせ等の情報をお届けしています。
ホーム
›
KPMGジャパン
›
KPMG FAS
›
ニュース
2025
11月
2025年11月7日
お知らせ
日経電子版「DRAMスポット、モノ不足で価格6倍に急騰 中国製の値上げも影響」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2025年11月5日
お知らせ
「月刊 経団連」11月号に岡田光代表取締役パートナーによる寄稿が掲載されました。
2025年11月4日
書籍・執筆物
KPMG FAS Newsletter “Driver” 特別号『不確実な時代における日本企業の『変革力』を再考する』を刊行いたしました。
- セッション1 「富士フイルムホールディングスにおける経営革新と事業ポートフォリオマネジメント」
助野 健児氏/富士フイルムホールディングス株式会社 取締役会長 取締役会議長
- セッション2 「第二期トランプ政権の動向と各国情勢への影響」
江口 豪氏/サントリーホールディングス株式会社 執行役員 インテリジェンス推進本部長
- パネルディスカッション 「シン日本流経営による企業変革の実現に向けて」
名和 高司氏/京都先端科学大学教授 一橋大学ビジネススクール客員教授
高原 豪久氏/ユニ・チャーム株式会社 代表取締役 社長執行役員
柴田 英利氏/ルネサスエレクトロニクス株式会社 取締役 代表執行役社長 兼 CEO
10月
2025年10月22日
お知らせ
日経電子版「生成AI基盤、「国産」に勝ち筋 ソフトバンクなど日本語特化モデル」に堀田知行パートナーのコメントが掲載されました。
2025年10月17日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
2025年8月に開催されたライブセミナー「M&Aにおける地域統括会社の活用術~東南アジアでのM&Aのトレンドと進め方のコツ~」のアーカイブ配信を開始しました。
2025年10月17日
お知らせ
テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」の「日本の半導体産業の強み」にて岡本准パートナーのインタビューが放送されました。
2025年10月15日
イベント・セミナー
12月2日(火)開催のKPMG FAS協賛イベント、最先端の競争戦略の真髄に迫る「ポーター賞 競争力 カンファレンス2025」のお申し込みを開始しました。
2025年10月9日
イベント・セミナー
10月6日(月)~10月9日(木)開催、Financial Inclusion Week」おいて、徳岡泰輔シニアマネージャーが「ラストマイル層の抱える問題と金融包摂」をテーマとしたパネルディスカッションに登壇します。
2025年10月8日
お知らせ
経済産業省「早期事業再生検討ワーキンググループ」の委員として、中村吉伸パートナーが就任しました。
9月
2025年9月29日
お知らせ
日経電子版「サーバー用メモリー価格2倍 AI支え、半導体販売額600億ドルに」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2025年9月24日
お知らせ
日本経済新聞「2026年の半導体、AI搭載パソコン向け需要増へ 専門家13人予測」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2025年9月19日
イベント・セミナー
10月3日(金)と10月23日(木)開催、鵜飼成典パートナー、六田康裕ディレクター、森下皓平マネージャーが登壇するセミナー「今後の電力市場の動向と再エネ・蓄電池事業最前線」のお申し込みを開始しました。
2025年9月19日
お知らせ
ダイヤモンドオンライン「三菱商事の洋上風力撤退で、第2・第3ラウンド勢の命運を分けそうなポイントと制度の改善点とは?KPMG FAS幹部が徹底解説!」に鵜飼成典パートナーのインタビューが掲載されました。
2025年9月19日
イベント・セミナー
10月29日(水)開催、一橋大学大学院経営管理研究科 金融戦略・経営財務プログラム主催 「KPMG FAS 寄附講義 公開セミナー 企業価値向上と投資家との対話」に岡田光パートナー、澄川徹パートナーが登壇いたします。
2025年9月16日
お知らせ
10月23日(木)開催、山口健一郎パートナー、小久保憲一シニアアドバイザー、長森洋志マネージングディレクター、小室光夫ディレクター、岩田賢吾シニアマネージャーが登壇するセミナー「中国における事業売却・撤退のポイント~戦略オプションとリストラクチャリングの必要性~」のお申し込みを開始しました。
2025年9月10日
お知らせ
日経電子版「KPMG FAS鵜飼氏 「早期の入札、価格交渉で不利」 洋上風力危機、私はこう見る③」に鵜飼成典パートナーのコメントが掲載されました。
2025年9月9日
お知らせ
9/9放送のNHK「午後LIVE ニュースーン」にて井口耕一パートナーのコメントが紹介されました。
2025年9月9日
お知らせ
MARR Online「押さえておきたい新時代のM&A~M&Aにおけるデータ&アナリティクス活用 事業価値向上に向けて(後編)」に渡辺麻紀子パートナーによる寄稿が掲載されました。
2025年9月5日
お知らせ
日経新聞朝刊「ソフトバンク、ワイモバイル2~3%上げ ドコモ・KDDIに続く」に三浦貴治マネージングディレクターのコメントが掲載されました。
2025年9月1日
イベント・セミナー
9月30日(火)開催、浜崎 孝司パートナーが登壇する長島・大野・常松法律事務所との共催セミナー「タイM&Aセミナー ~タイの事業環境・法務アップデートと事業再編のポイント~」のお申し込みを開始しました。
2025年9月1日
お知らせ
日経電子版「シーメンスなど工場も売り切りから継続課金に 日本勢は消耗戦の恐れ サーチライト」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
8月
2025年8月25日
お知らせ
Mergermarket「Japan’s ‘year of healthcare’ ushers in wave of iconic deals」に郷一尚 Head of Life Science and Healthcareのコメントが掲載されました。
2025年8月22日
お知らせ
日経GX「削減貢献量、算定範囲を例示 WBCSDがガイダンス改定」に山田和人エグゼクティブディレクターの寄稿が掲載されました。
2025年8月20日
お知らせ
Nikkei Asia「Japan's fragmented power chip industry struggles to meet China's challenge」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2025年8月15日
お知らせ
8月26日(火)開催:「福岡市企業誘致セミナーin東京」のトークセッションに、阿部薫パートナーが登壇します。
2025年8月12日
お知らせ
MARR Online「押さえておきたい新時代のM&A~M&Aにおけるデータ&アナリティクス活用 事業価値向上に向けて(前編)」に渡辺麻紀子パートナーによる寄稿が掲載されました。
2025年8月7日
書籍・執筆物
KPMG FAS Newsletter “Driver” Vol.19『最重要市場 アメリカ ~不確実性の中で日本企業が立ち戻るべき基本戦略~』を刊行いたしました。
KPMG FAS所属の5名が執筆しています。
- 穐田工太郎マネージングディレクター、格内智也シニアマネージャー「米国独自のエコシステムの 魅力とその持続性」
- 馬場大輔マネージングディレクター「混乱を追い風に変える ~米国M&A戦略の核心~」
- 橋本直武ディレクター、賀川紳ディレクター『米国企業PMIの要諦 ~経営人材不足は「仕組み化」で解決せよ~』
2025年8月1日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
2025年5月に山口健一郎パートナー、蓑和秀夫ディレクター、岩田 賢吾シニアマネージャーが講演したセミナー「グローバル事業再編に向けた論点~環境変化に伴うグローバル・オペレーションモデルの最適化の実現に向けて~」のアーカイブ配信を開始しました。
2025年8月1日
お知らせ
激流Online「KPMGジャパン、小売業向けセミナー「今後の食料供給とビジネスチャンス」を開催」に梶川慎也パートナーが登壇したセミナーの様子が掲載されました。
7月
2025年7月28日
お知らせ
日経新聞朝刊「中国AI、米を猛追 基盤モデル4割増、性能差縮小 国家主導で覇権狙う」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2025年7月24日
レポート発行
KPMGドイツ発行「Deal Capsule Transaction in Chemicals」の日本語訳版「化学セクターにおけるM&A取引動向2025年第1四半期」を発行しました。
2025年7月15日
お知らせ
きんざいOnline「『地銀再編時代』のPMIを成功に導く組織・人材戦略の立て方」に三沢直之ディレクターの寄稿が掲載されました。
2025年7月15日
お知らせ
日経新聞朝刊「私見卓見 脱差別化競争、ブランディングで」に佐伯尚子シニアマネージャーの寄稿が掲載されました。
2025年7月15日
お知らせ
BSテレ東「日経モーニングプラスFT」に岡本准パートナーが半導体特集にて解説出演しました。
2025年7月14日
お知らせ
日経新聞朝刊「会計基準機構、のれん償却の影響調査へ」に当社の分析が掲載されました。
2025年7月14日
お知らせ
NHKおはよう日本「データセンター 地方分散のカギは」に三浦貴治マネージングディレクターのインタビューが紹介されました。
2025年7月3日
イベント・セミナー
8月4日(月)開催、浜崎孝司パートナー、蓑和 秀夫ディレクター、KPMGシンガポールの津坂憲マネージャー、平嶋祐也ディレクターが登壇するセミナー「M&Aにおける地域統括会社の活用術~東南アジアでのM&Aのトレンドと進め方のコツ~」のお申し込みを開始しました。
6月
2025年6月30日
お知らせ
保険毎日新聞「M&Aリスクソリューション東京シンポ2025」に小高正裕パートナーが参加したパネルディスカッションについて掲載されました。
2025年6月30日
お知らせ
日経新聞朝刊「DRAMスポット価格急騰 1カ月で2倍 中国の生産終了観測 大口取引押し上げも」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2025年6月27日
お知らせ
ニッキン「金融機関、苦慮する法人口座不正利用 訴訟リスク恐れ尻込みも」に萩原卓見パートナーのコメントが掲載されました。
2025年6月26日
書籍・執筆物
井口耕一パートナーによる「世界にみる自動運転の普及と日本流の実装について」と題する記事を公開しました。
2025年6月25日
書籍・執筆物
矢野幸一郎パートナーによる「M&A Commentary #9 金融業から非金融業への越境 〜規制緩和と資本の論理の共鳴〜」と題する記事を公開しました。
2025年6月25日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
鐘卉沁シニアマネージャーによる「日本における不動産STOの目指すべき方向性を考える~米国で見られる不動産STOの取り組み事例を踏まえて~(Part 3)」と題する記事を公開しました。
2025年6月16日
お知らせ
日経電子版「日本企業の内部通報、指針開示は6割未満 形骸化に懸念」に当社の「日本企業の不正に関する実態調査 2024」の内容が掲載されました。
2025年6月2日
お知らせ
日刊自動車新聞『連載「自動車産業が拓く次の一手 変化を駆動力に」(3)「世界にみる自動運転の普及と日本流の実装について」KPMG FAS 井口耕一』に井口耕一パートナーによる寄稿が掲載されました。
5月
2025年5月30日
お知らせ
ニッキンオンライン「地域銀、24年度 4割が預金減 預貸率急上昇も」に松浦健彦パートナーのコメントが掲載されました。
2025年5月28日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
2025年4月に蓑和秀夫ディレクターが講演したオンラインセミナー「インドネシアのビジネス環境~M&Aによる成長機会と留意すべきリスク~」のアーカイブ配信を開始しました。
2025年5月28日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
2025年3月に岡本准パートナー、藤森眞理子ディレクター、蓑和秀夫ディレクターが講演したセミナー「東南アジアの最新動向を踏まえた「攻めのサスティナビリティ経営」~社会課題を起点とした事業開発の進め方~」のアーカイブ配信を開始しました。
2025年5月26日
書籍・執筆物
鐘卉沁シニアマネージャーによる「日本における不動産STOの目指すべき方向性を考える~米国で見られる不動産STOの取り組み事例を踏まえて~(Part 2)」と題する記事を公開しました。
2025年5月26日
レポート発行
KPMGドイツ発行「Deal Capsule Transaction in Chemicals」の日本語訳版「化学セクターにおけるM&A取引動向2024年第4四半期」を発行しました。
2025年5月23日
お知らせ
日経GX「脱炭素電源オークション、蓄電所の競争率5倍 混焼は低調」に鵜飼成典パートナーのコメントが掲載されました。
2025年5月20日
お知らせ
ニッキンオンライン「地域銀25年3月期決算、純利益は28%増 69行・Gで増益」に松浦健彦パートナーのコメントが掲載されました。
2025年5月20日
お知らせ
日刊工業新聞「深層断面/鉄鋼、トランプ関税で暗雲 競争激化・構造変化に対応」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2025年5月14日
お知らせ
日経電子版「変わるかスマホの利用料金競争、不本意な「物価の優等生」 トリセツ×カイセツ」に三浦貴治マネージングディレクターのコメントが掲載されました。
2025年5月9日
イベント・セミナー
6月23日(月)開催、梶川慎也パートナー、伊藤文徳マネージャー、KPMGあずさサステナビリティの伊藤杏奈マネージャーが登壇するセミナー「今後の食料供給とビジネスチャンス:環境・社会リスク、消費者ニーズ、フードテックの最前線」のお申し込みを開始しました。
2025年5月8日
お知らせ
日経新聞朝刊「私見卓見 取捨選択は賃上げを踏まえて」に三宅大地パートナーの寄稿が掲載されました。
2025年5月7日
お知らせ
日経ヴェリタス「ドラッグストアや建設、広がる業界再編、「寡占度の低さ」で見極め Buy Japan ついに来た生産性革命②」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2025年5月2日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
井口耕一パートナー、中島大貴マネージャーによる「2035年における自動車業界のプロフィットプールの変化とOEMの対応(KPMG Automotive M&A Report)」と題する記事を公開しました。
4月
2025年4月30日
お知らせ
日経新聞朝刊「さよならLINEペイ QR決済、乱立から集約へ 競争激化、古参でも限界」に三浦貴治マネージングディレクターのコメントが掲載されました。
2025年4月30日
お知らせ
日刊工業新聞「鉄鋼、二重苦襲う 米関税、中国鋼材の流入助長」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2025年4月25日
お知らせ
日経電子版「外資系高級ホテル続々、都内平均単価5万7000円 5年で6割上昇」に栗原隆パートナーのコメントが掲載されました。
2025年4月25日
お知らせ
日経クロステック「トランプ関税が半導体直撃、個人消費冷やし供給網揺さぶる」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2025年4月24日
お知らせ
日刊工業新聞「インタビュー/KPMG FAS執行役員パートナー・岡本准氏 関税、米アルミ業界に打撃」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2025年4月17日
お知らせ
日経電子版「ガス火力発電30年1.2倍 中印けん引、三菱重工は設備増産」に鵜飼成典パートナーのコメントが掲載されました。
2025年4月4日
お知らせ
日経電子版「KPMGジャパン、不正対応の新会社 調査・予防を一体に」に当社関連する内容が掲載されました。
2025年4月1日
ニュースリリース
2025年4月1日より、有限責任 あずさ監査法人(東京都新宿区、理事長:山田 裕行)と株式会社KPMG FAS(東京都千代田区、代表:岡田 光)を出資会社とする「株式会社KPMG Forensic & Risk Advisory」を設立し、事業を開始しました。
ホームページ:KPMG Forensic & Risk Advisory
2025年4月1日
イベント・セミナー
5月8日(木)開催、山口 健一郎パートナー、蓑和秀夫ディレクター、岩田 賢吾シニアマネージャーが登壇するセミナー「グローバル事業再編に向けた論点~環境変化に伴うグローバル・オペレーションモデルの最適化の実現に向けて~」のお申し込みを開始しました。
2025年4月1日
お知らせ
日経電子版「グローバルサウスが半導体ハブ作り ルネサスはインドへ リバイバル半導体(下)」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
3月
2025年3月31日
書籍・執筆物
株式会社LIXIL Corporate Audit統括部リーダー/統括部長の岩田敏宏氏およびIT部リーダーの飯島氏とKPMG FAS佐野智康パートナーの対談による「LIXIL内部監査部門が取り組むDX推進(後編)」を掲載しました。
2025年3月19日
イベント・セミナー
4月16日(水)開催、西村あさひ法律事務所・外国法共同事業との共催セミナー「インドネシアのビジネス環境ーM&Aによる成長機会と留意すべきリスクー」に蓑和秀夫ディレクター、KPMGシンガポールの平嶋祐也ディレクターが登壇致します。
2025年3月14日
書籍・執筆物
株式会社LIXIL Corporate Audit統括部リーダー/統括部長の岩田敏宏氏およびIT部リーダーの飯島氏とKPMG FAS佐野智康パートナーの対談による「LIXIL内部監査部門が取り組むDX推進(前編)」を掲載しました。
2025年3月13日
お知らせ
日経朝刊「『持たない若者』呼び寄せる メーカーや家電量販店、認知度向上に知恵」に佐伯尚子シニアマネージャーのコメントが掲載されました。
2025年3月10日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
2024年9月に佐野智康パートナー、蓑和秀夫ディレクターが講演したオンラインセミナー「AI・デジタル活用時代の海外子会社管理 -現地化推進とガバナンス強化の両立に向けて-」のアーカイブ配信を開始しました。
2025年3月10日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
2024年9月に佐野智康パートナー、石原慎也マネージャーが講演したオンラインセミナー「AI・デジタル活用時代の内部監査 -海外子会社の不正・異常取引の早期発見に向けて-」のアーカイブ配信を開始しました。
2025年3月10日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
2024年9月に佐野智康パートナー、石原慎也マネージャーが講演したオンラインセミナー「AI・デジタル活用時代の経理ガバナンス -海外子会社の不正・誤謬の早期発見に向けて」のアーカイブ配信を開始しました。
2025年3月10日
お知らせ
読売新聞地域経済面「潮流 放送局(上)テレビ新時代へスイッチ」に森谷健パートナーのコメントが掲載されました。
2025年3月4日
お知らせ
日経GX「クレジットの信頼性、厳格なAmazon基準アバカスに脚光」に山田和人エグゼクティブディレクターの寄稿が掲載されました。
2月
2025年2月28日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
2024年10月に伊藤俊介パートナー、佐野智康 パートナー、斎田修ディレクター、山田茉莉子ディレクター、石原慎也マネージャーが講演した会場セミナー「Fraud Survey 日本企業の不正に関する実態調査 2024公開記念セミナー」のアーカイブ配信を開始しました。
2025年2月25日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
2025年1月に岩田知孝パートナー、蓑和秀夫ディレクター、伊藤希珠シニアアソシエイトが講演したオンラインセミナー「不祥事・危機発生時の初動対応のポイント~事前のプランニングの重要性~」のアーカイブ配信を開始しました。
2025年2月21日
お知らせ
日経モビリティ「東芝のEV用SiC、逆風下の量産『故障ゼロ』で上位切り崩し」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2025年2月18日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
松浦健彦パートナーによる「元金融庁長官が語る、日本のアセットマネジメント業界に対する今後の期待(未来を見据えた日本のアセットマネジメント業界への期待 【第1回】Part2)」と題する記事が公開中です。
2025年2月17日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
松浦健彦パートナーによる「米国に見られるアセマネ業界の規制強化の流れと業界の成長を踏まえた考察(未来を見据えた日本のアセットマネジメント業界への期待 【第1回】Part1)」と題する記事が公開中です。
2025年2月13日
イベント・セミナー
3月12日(水)開催、岡本准パートナー、藤森眞理子ディレクター、蓑和秀夫ディレクターが登壇する西村あさひ法律事務所・外国法共同事業との共催セミナー「東南アジアの最新動向を踏まえた『攻めのサスティナビリティ経営』~社会課題を起点とした事業開発の進め方~」のお申し込みを開始しました。
2025年2月5日
お知らせ
日経電子版「トランプ関税、『供給網の再構築が必要』 識者に聞く」に井口耕一パートナーのコメントが掲載されました。
2025年2月5日
書籍・執筆物
古澤秀昭パートナーによる「M&A Commentary #8 2024年のM&A動向についての振り返り」と題する記事を公開しました。
2025年2月3日
お知らせ
日経ヴェリタス巻頭特集「電子部品反騰へ再起動」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
1月
2025年1月24日
レポート発行
KPMGドイツ発行「Deal Capsule Transaction in Chemicals」の日本語訳版「化学セクターにおけるM&A取引動向2024年第3四半期」を発行しました。
2025年1月20日
イベント・セミナー
2月14日(金)開催、TKC主催オンラインセミナー「『日本企業の不正に関する実態調査』から考える不正リスク対策の実践」に林稔マネージングディレクター、渡辺慎一郎シニアマネージャーが登壇します。
2025年1月20日
書籍・執筆物
鐘卉沁シニアマネージャーによる「日本における不動産STOの目指すべき方向性を考える(Part 1)」と題する記事を公開しました。
2025年1月17日
お知らせ
日経朝刊「世界のM&A、3年連続減少 金利高止まりが重荷 昨年、5万223件」に石井秀幸パートナーのコメントが掲載されました。
2025年1月15日
お知らせ
NHK「データセンター ことしも整備加速へ 省エネ化や分散化が課題に」に三浦貴治マネージングディレクターのインタビューが紹介されました。
2025年1月10日
お知らせ
日経電子版 「世界の半導体、EV・スマホ停滞で二極化 25年もAI頼み」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2025年1月8日
書籍・執筆物
2025年1月号 KPMG Insight Vol.70 に「AIを活用した不正リスク対策~子会社ガバナンス高度化の処方箋」を佐野智康パートナー、石原慎也マネージャー、難波正樹マネージャーが寄稿しました。
2025年1月7日
イベント・セミナー
1月23日(木)開催、岩田知孝パートナー、蓑和秀夫ディレクター、伊藤希珠シニアアソシエイトが登壇するオンラインセミナー「不祥事・危機発生時の初動対応のポイント~事前のプランニングの重要性~」のお申し込みを開始しました。
2024
12月
2024年12月24日
お知らせ
日経電子版 「25年の半導体製造装置『AI用メモリーが支え』KPMG」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2024年12月24日
書籍・執筆物
KPMG FAS Newsletter “Driver” Vol.18『インドシフト ~目覚める巨象、マーケット参入への要諦~』を刊行いたしました。KPMG FAS所属の3名が執筆しています。
- 鵜飼成典パートナー「期待が高まるインド経済のポテンシャル」
- 加藤祐次シニアマネジャー「日本の製造業におけるインド市場の戦略的価値」
- 柴田曜ディレクター「インドJV設立にあたっての必見チェックリスト」
2024年12月24日
お知らせ
週刊ダイヤモンド 新年合併号「エネルギー 米トランプ政権発足の影響は限定的?「電力債」廃止で再編機運か」に鵜飼成典パートナーのコメントが掲載されました。
2024年12月19日
お知らせ
日経Tech Foresight 「半導体再興、設計も官民で セミコンジャパン注目5選」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2024年12月18日
お知らせ
日経GX「次期エネ基『予見可能性と柔軟性向上』 日鉄会長」に鵜飼成典パートナーのコメントが掲載されました。
2024年12月17日
お知らせ
MARR Online「押さえておきたい新時代のM&A~海外M&Aのカギを握るリスク管理 連載第4回(最終回):PMIにおける不正リスク対策」に林稔マネージングディレクター、肥田小織ディレクターの寄稿が掲載されました。
2024年12月16日
イベント・セミナー
2025年1月9日(木)開催、林稔マネージングディレクターが登壇するリクルートワークス研究所主催のオンラインセミナー「なぜ組織では不正が起きるのか〜その実態と対策」のお申し込みを開始いたしました。
2024年12月16日
お知らせ
ニッキンOnline「地銀、ラグジュアリーホテル誘致 経済波及効果狙う 広島銀は2軒目」に当社のコメントが掲載されました。
2024年12月16日
書籍・執筆物
駒田純一マネージングディレクターによる「M&A Commentary #7 事業承継型M&Aの現在地 ~後継者問題は解決するか」と題する記事を公開しました。
2024年12月13日
書籍・執筆物
中央経済社「新・事業再編とバイアウトー事例選ー」日本バイアウト研究所編、第1章を森谷健パートナー、小高正裕パートナーが執筆、第10章に岡田光代表パートナーのインタビューが掲載されました。
2024年12月12日
お知らせ
日経ムック「半導体ビジネス最前線」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2024年12月10日
お知らせ
Works187号 特集「組織と不正」『不正の発生割合は増加傾向に 対応すべきリスクはさらに拡大』に林稔マネージングディレクターのコメントが掲載されました。(PDFリンク)
2024年12月9日
レポート発行
KPMGドイツ発行「Deal Capsule Transaction in Chemicals」の日本語訳版「化学セクターにおけるM&A取引動向2024年第2四半期」を発行しました。
2024年12月8日
お知らせ
日経ヴェリタス カバー特集「電力「爆食」技術で満たす『活用幕開け 進む供給網整備』」に鵜飼成典パートナーのコメントが掲載されました。
2024年12月6日
レポート発行
中島大貴マネージャーによる、「変転する時代‐自動車部品メーカーの生まれ変わり戦略とは‐(Automotive M&A Report by KPMG FAS)」と題する記事を公開しました。
2024年12月5日
書籍・執筆物
2024年11月号 KPMG Insight Vol.69 に「平時の今だからこそやっておく品質不正対策~長期化しない調査対策~」を吉岡一真ディレクターが寄稿しました。
2024年12月5日
書籍・執筆物
岡本晋パートナー、長尾基寛パートナーが執筆した「販売チャネルの多様化に伴うサプライチェーンモデルの変革」を公開しました。
2024年12月5日
お知らせ
ZDNET Japan「セキュリティインシデントに強い企業になるための技術力・組織力・経営力」に、遠藤正樹パートナーが参加した座談会の記事が掲載されました。
2024年12月2日
イベント・セミナー
2025年1月24日(金)開催、SentinelOne Japan主催 セミナー「OneConnect Tokyo サイバーセキュリティの未来を形作る」に永野義昇シニアマネージャーが登壇します。
11月
2024年11月21日
お知らせ
財界九州12月号 『【事業創出 - FUKUOKA 】質とスピードで成果重視型の協業へ/オープンイノベーション推進へ「新たな仕組み」への動きも』に、福岡事務所長 阿部薫パートナーのコメントが掲載されました。
2024年11月19日
お知らせ
11月11日(月)〜12日(火)開催、第17回ファミリービジネス学会全国大会:テーマ「ファミリービジネスの未来」に、浅尾兼平パートナーが登壇しました。(PDFリンク)
2024年11月19日
お知らせ
日経電子版「日本、石炭火力削減でG7最下位 アンモニア転換に活路」に山田和人エグゼクティブディレクターのコメントが掲載されました。
2024年11月18日
書籍・執筆物
佐野智康パートナーが監修に携わったコラム「シリーズ:不正リスク対策のDX【後編】子会社の会計不正リスク対策におけるDX推進方法は?メリットも紹介(AVANT)」が公開されました。
2024年11月18日
お知らせ
日経新聞朝刊「量子特許、計算機も中国 本源量子、米IBM抜き首位に暗号通信では追随許さず」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2024年11月18日
お知らせ
日刊自動車新聞「連載「進化するモビリティ 日本の自動車産業 新たなる旅立ち」(8)販売チャネルの多様化に伴うサプライチェーンモデルの変革」に岡本晋パートナー、長尾基寛パートナーによる寄稿が掲載されました。
2024年11月12日
お知らせ
MARR Online「押さえておきたい新時代のM&A~海外M&Aのカギを握るリスク管理 連載第3回:会計不正によるM&Aの失敗リスクを軽減する ― フォレンジックDD/PMIの着眼点」に佐野智康パートナー、石原慎也マネージャーの寄稿が掲載されました。
2024年11月12日
イベント・セミナー
11月27日(水)開催、日本経済新聞社主催セミナー「リスクマネジメントカンファレンス2024 情報開示と、その先に求められるインテグリティ経営とは」に伊藤俊介パートナーが登壇いたします。
2024年11月11日
書籍・執筆物
佐野智康パートナーが監修に携わったコラム「シリーズ:不正リスク対策のDX【前編】子会社の会計不正リスクとは?国内外での発生状況や対策を解説(AVANT)」が公開されました。
2024年11月7日
イベント・セミナー
12月4日(水)、伊藤俊介パートナーが登壇する『サイバーセキュリティ関連法規制等の最新動向~今、企業がとるべき対応とサイバーインテリジェンス活用~』のお申し込みを開始いたしました。
2024年11月7日
書籍・執筆物
萩原卓見パートナーが「バーゼル委が求める健全なサードパーティリスク管理の重要性」と題する記事を共著しました。
2024年11月4日
お知らせ
日経朝刊「不正、数日でデータ分析 KPMG系と富士通が協業」に西嶌宏之パートナーのコメントが掲載されました。
2024年11月1日
イベント・セミナー
12月11日(水)、佐野智康パートナーが登壇する『海外子会社ガバナンスのDXとAI活用事例 ~ 増加する子会社の効率的な管理・不正リスク対策 ~ <KPMG FAS×アバント共催>』のお申し込みを開始いたしました。
2024年11月1日
お知らせ
旬刊経理情報11月10日号「サイバー攻撃を受けた際の会計・監査・開示対応のポイント」に野崎真樹ディレクターによる寄稿が掲載されました。
10月
2024年10月31日
ニュースリリース
KPMG FASは、富士通とリスクマネジメントの高度化実現に向けた協業を開始しました。
2024年10月31日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
2024年10月に蓑和秀夫ディレクターが講演したセミナー「アセアン地域統括会社の機能再考 ~ESG時代に地域統括会社に求められること・変革の必要性~」のアーカイブ配信を開始しました。
2024年10月30日
イベント・セミナー
KPMG FAS協賛 一橋ICSポーター賞、第24回受賞企業発表 “競争力カンファレンス”が2024年12月9日〔月〕に開催されます。
2024年10月29日
イベント・セミナー
11月15日(金)開催、西村あさひ法律事務所との共催セミナー「M&AとESGセミナー(第2回)」に吉野恭平パートナー、永田祐介ディレクター、犬飼珠美シニアマネージャーが登壇致します。
2024年10月28日
お知らせ
日本農業新聞「大豆ミート伸び悩み 2年連続減産 訪日需要増の見方も」に梶川慎也パートナーのコメントが掲載されました。
2024年10月24日
イベント・セミナー
2025年1月20日(月)開催、林稔マネージングディレクターが登壇する会場セミナー「最新の不正トレンドと不正リスク対策の実践的方策【名古屋開催】 ~2024年10月公開 Fraud survey 2024の結果の解説とともに~」のお申し込みを開始しました。
2024年10月18日
お知らせ
日経電子版「企業不正、再び増加 内部通報の機能不全が明らかに」に林稔マネージングディレクターのコメントが掲載されました。
2024年10月15日
お知らせ
ニッキンオンライン「地銀、後継者育成計画策定の動き 高まる社外取の存在感」に松浦健彦パートナーのコメントが掲載されました。
2024年10月10日
お知らせ
MARR Online「押さえておきたい新時代のM&A~海外M&Aのカギを握るリスク管理 連載第2回:投資先・提携先・取引先等の属性把握・誠実性評価の重要性」に伊藤俊介パートナー、長岡英美シニアマネージャーの寄稿が掲載されました。
2024年10月8日
イベント・セミナー
10月25日(金)開催、伊藤俊介パートナー、佐野智康パートナー、山田茉莉子ディレクター、斎田修ディレクター、石原慎也マネージャーが登壇する会場セミナー「【東京開催】Fraud Survey 日本企業の不正に関する実態調査 2024公開記念セミナー」のお申し込みを開始しました。
2024年10月8日
イベント・セミナー
10月30日(水)開催、一橋大学大学院経営管理研究科 金融戦略・経営財務プログラム主催 「KPMG FAS 寄附講義 公開セミナー 企業価値と資本コスト経営」に知野雅彦パートナー、岡田光パートナーが登壇いたします。
2024年10月1日
イベント・セミナー
12月3日(火)開催、林稔マネージングディレクターが登壇する会場セミナー「最新の不正トレンドと不正リスク対策の実践的方策【福岡開催】 ~2024年10月公開 Fraud Survey 2024の結果の解説とともに~」のお申し込みを開始しました。
2024年10月1日
イベント・セミナー
11月14日(木)開催、林稔マネージングディレクターが登壇する会場セミナー「最新の不正トレンドと不正リスク対策の実践的方策【札幌開催】 ~2024年10月公開 Fraud Survey 2024の結果の解説とともに~」のお申し込みを開始しました。
2024年10月1日
イベント・セミナー
10月29日(火)開催、林稔マネージングディレクターが登壇する会場セミナー「最新の不正トレンドと不正リスク対策の実践的方策【大阪開催】 ~2024年10月公開 Fraud Survey 2024の結果の解説とともに~」のお申し込みを開始しました。
9月
2024年9月30日
ニュースリリース
国内の上場企業を対象に実施したレポート「Fraud Survey 日本企業の不正に関する実態調査 2024」を発表しました。
2024年9月30日
お知らせ
日経新聞 電子版「TSMC、自前で水再生 『超純水』では日本の技術も」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2024年9月25日
イベント・セミナー
11月11日(月)開催、企業研究会主催 ハイブリッドセミナー「グループ管理・グループガバナンスの実効性を高める勘所 ~企業価値向上のためのグループ経営管理の基本と海外にも通用するグループガバナンスの高度化に向けて~」に林稔マネージングディレクター、肥田小織ディレクターが登壇します。
2024年9月24日
書籍・執筆物
伊藤勇次パートナーが参加するKPMGアドバイザリーライトハウスによる対談コンテンツ「人的資本経営をVRで加速、DXで挑む社会課題の解決」を公開しました。
2024年9月20日
お知らせ
きんざいオンライン 「バーゼル委が求める健全なサードパーティーリスク管理の重要性」に萩原卓見パートナーによる寄稿が掲載されました。
2024年9月20日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
平澤尚子マネージングディレクターによる動画コンテンツ「中国単語でみる中国ビジネスの現場 #20『中国ビジネスの「増」「留」「撤」』」を公開しました。
2024年9月19日
書籍・執筆物
岡本准パートナーによる、事業戦略の情報源となりえる技術開発の最新動向の解説をまとめた「Deep-tech展望」を公開しました。
2024年9月12日
お知らせ
日経新聞 朝刊「〈ビジネスTODAY〉インド半導体「元年」商機」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2024年9月11日
書籍・執筆物
2024年9月号 KPMG Insight Vol.68 に「日本型サプライチェーンのサイバーセキュリティリスク」を遠藤正樹パートナーが寄稿しました。
2024年9月11日
お知らせ
日経新聞 電子版『英進館「メタバース塾」に応募殺到 九州企業、新興と共創』にオープンイノベーションの取り組みが掲載されました。
2024年9月10日
お知らせ
MARR Online「押さえておきたい新時代のM&A~海外M&Aのカギを握るリスク管理 連載第1回:海外M&Aにおける不正リスク等の重要性とリスク管理の基本」に林稔マネージングディレクター、山田茉莉子ディレクターの寄稿が掲載されました。
2024年9月9日
レポート発行
KPMGインターナショナル発行「Global ESG due diligence⁺ study 2024」の日本語版「グローバルESGデューデリジェンス⁺調査 2024」を発行しました。
2024年9月9日
書籍・執筆物
日本ハム株式会社 経理財務部 マネージャー関陽平氏およびリーダー林恵里佳氏とKPMG FAS佐野智康パートナーの対談による「決算データから子会社の会計不正リスクを早期発見する -日本ハム(株)経理財務部が取り組むグループガバナンスへの貢献-」を掲載しました。
2024年9月6日
イベント・セミナー
10月10日(木)開催、蓑和秀夫ディレクターが登壇する会場セミナー 「アセアン地域統括会社の機能再考 ~ESG時代に地域統括会社に求められること・変革の必要性~」のお申し込みを開始しました。
2024年9月5日
イベント・セミナー
9月26日(木)、9月27日(金)開催、石原慎也マネージャーによるオンラインセミナー「AIを活用した仕訳データ分析 ―KPMGのツール Liveデモ解説―」のお申し込みを開始しました。
2024年9月2日
ニュースリリース
KPMG FASは、子会社のリスクを見える化する「AI仕訳分析ツール」の提供を開始しました。
8月
2024年8月31日
お知らせ
日経新聞 電子版 及び 朝刊 紙面に「「飢え」満たせぬフードテック 投資6割減、味・コストが壁 チャートは語る」に梶川慎也パートナーのコメントが掲載されました。
2024年8月30日
お知らせ
日経ムック「CRE 企業不動産戦略」に加藤淳哉マネージングディレクターのコメントが掲載されました。
2024年8月30日
お知らせ
月刊金融ジャーナル9月号 「求められる施策 犯罪対策にデータや技術の活用を」に萩原卓見パートナーによる寄稿が掲載されました。
2024年8月30日
レポート発行
柳田 淳一郎ディレクターによる、『まだ間に合う「生成AIの自動車業界へのインパクト」を考える』と題する記事を公開しました。
2024年8月29日
お知らせ
週刊金融財政事情 「特集 追い風が吹く 地銀M&A支援」に阿部薫パートナーのコメントが掲載されました。
2024年8月27日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
【連載記事】未来を見据えた日本のアセットマネジメント業界への期待―第1回 Part1:米国に見られる規制強化の流れと業界の成長を踏まえた考察(松浦健彦パートナー、中嶋啓介シニアマネージャー、福井智也マネージャー、瀬野貴之シニアアソシエイト)、Part2:日本のアセットマネジメント業界に対する今後の期待(中島淳一顧問へのインタビュー/インタビュアー松浦健彦パートナー)を公開しました。
2024年8月27日
お知らせ
日経ムック「企業のリスクマネジメントと不正・不祥事対策 2025年版」に林稔マネージングディレクター、渡辺慎一郎シニアマネージャーのコメントが掲載されました。
2024年8月26日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
2024年8月に浜崎孝司パートナー、蓑和秀夫ディレクターが講演したセミナー「インドネシアのM&A環境と成功に向けた要諦」のアーカイブ配信を開始しました。
2024年8月23日
お知らせ
日経新聞 電子版 及び 朝刊 紙面『セブン&アイは「お買い得」 狙われる割安ニッポン企業』に石井秀幸パートナーによるコメントが掲載されました。
2024年8月22日
お知らせ
日経新聞電子版「半導体装置大手 、7〜9月10社増収へ AI向け需要に強気」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2024年8月22日
書籍・執筆物
KPMG FAS Newsletter “Driver” Vol.17『デジタルで加速するM&A ~データ・アナリティクスが切り開く価値創造プロセス~』を刊行いたしました。KPMG FAS所属の4名が執筆しています。
- 田中秀和パートナー「AI活用によるM&A価値創造と知識創造」
- 石井秀幸パートナー、福田恭幸ディレクター「ポテンシャルセラー・バイヤーの創造的な探索」
- 渡辺麻紀子ディレクター「データ・アナリティクス活用による事業価値向上の実現~M&Aから事業変革まで~」
2024年8月9日
イベント・セミナー
9月20日(金)開催、佐野智康パートナー、石原慎也マネージャーによるオンラインセミナー「AI・デジタル活用時代の経理ガバナンス -海外子会社の不正・誤謬の早期発見に向けて-」のお申し込みを開始しました。
2024年8月9日
イベント・セミナー
9月12日(木)開催、佐野智康パートナー、石原慎也マネージャーによるオンラインセミナー「AI・デジタル活用時代の内部監査 -海外子会社の不正・異常取引の早期発見に向けて-」のお申し込みを開始しました。
2024年8月8日
お知らせ
日経新聞朝刊 「私見卓見 ESG投資方針を整備せよ」に吉野恭平パートナーの寄稿が掲載されました。
2024年8月7日
イベント・セミナー
9月18日(水)開催、TKC主催セミナー「非上場企業の海外子会社にありがちな不正事例と不正リスク管理の実務」に林稔マネージングディレクター、渡辺慎一郎シニアマネージャーが登壇します。
2024年8月6日
イベント・セミナー
9月6日(金)開催、佐野智康パートナー、蓑和秀夫ディレクターによるオンラインセミナー「AI・デジタル活用時代の海外子会社管理 -現地化推進とガバナンス強化の両立に向けて-」のお申し込みを開始しました。
2024年8月1日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
平澤尚子マネージングディレクターによる動画コンテンツ「中国単語でみる中国ビジネスの現場 #19『自動運転・無人運転』」を公開しました。
2024年8月1日
お知らせ
日経新聞朝刊「サムスン半導体 先端品出遅れ」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2024年8月1日
お知らせ
日経新聞電子版「BYD発、自動車株の苦境 中国で想定超える消耗戦」に中澤徹ディレクターのコメントが掲載されました。
7月
2024年7月31日
お知らせ
日経トップリーダー8月号 「ファミリービジネスの経営者の意識調査」に浅尾兼平ディレクターのコメントが掲載されました。
2024年7月26日
イベント・セミナー
10月1日(火)開催、企業研究会主催 ハイブリッドセミナー「リスク管理・コンプライアンス活動に関する最新トピックス」に林稔マネージングディレクター、山田茉莉子ディレクターが登壇します。
2024年7月26日
お知らせ
日経ビジネス 特集「逆襲のPBR経営」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2024年7月24日
イベント・セミナー
8月29日(木)開催 日経オンラインセミナー「企業価値向上のためのM&A経営戦略~ “選択と集中”によるポートフォリオ変革~」に小高正裕パートナーが登壇いたします。
2024年7月22日
お知らせ
金融財政事情研究会「季刊 事業再生と債権管理 最新号:185号」 に事業再生実務家協会 第 22 回シンポジウムで中村吉伸パートナーが参加したパネルディスカッション(事業再生ADRに寄せる期待と要望)の記事が掲載されました。
2024年7月22日
書籍・執筆物
岡本准パートナーによる、「Deep-tech展望:【第10回】電動航空機 」と題する記事を公開しました。
2024年7月19日
書籍・執筆物
山下恭平パートナー、岡本准パートナー、浜崎孝司パートナー、武井一馬シニアマネージャー、金岡祐介シニアマネージャーが執筆に携わった「インキュベーション・ネクスト―グローバル展開を目指すスタートアップ創出へのインサイト(中央経済社)」が出版されました。
2024年7月18日
イベント・セミナー
8月21日(水)開催、 新社会システム総合研究所セミナー(会場・オンライン)「eVTOLの新市場の可能性とビジネスチャンス 〜空飛ぶクルマ(eVTOL)を取り巻く市場予測〜」に井口耕一パートナーが登壇します。
2024年7月9日
お知らせ
日経電子版「スイス新興、米でCO2直接回収 27年に巨大施設稼働」に山田和人エグゼクティブディレクターのコメントが掲載されました。
2024年7月8日
お知らせ
日経GX「クレジット信頼性ラベル始動 米国産4割、ICVCMの思惑は」に山田和人エグゼクティブディレクターによる寄稿が掲載されました。
2024年7月8日
お知らせ
テレビ東京 ワールドビジネスサテライトにて井口耕一パートナーのインタビューが放送されました。
2024年7月4日
ニュースリリース
KPMG FASとKPMGコンサルティングは、初期調査から再発防止活動までワンストップで行う「品質コンプライアンス高度化支援サービス」の提供を開始しました。
2024年7月2日
イベント・セミナー
8月5日(月)開催、 浜崎孝司パートナー、蓑和秀夫ディレクターが登壇する主催セミナー「インドネシアのM&A環境と成功に向けた要諦」のお申し込みを開始しました。
2024年7月1日
お知らせ
日刊自動車新聞 「進化するモビリティ 日本の自動車産業 新たなる旅立ち(4)完成車メーカーによるサービス展開の可能性」に井口耕一パートナーによる寄稿が掲載されました。
6月
2024年6月25日
レポート発行
KPMGドイツ発行「Deal Capsule Transaction in Chemicals」の日本語訳版「化学セクターにおけるM&A取引動向2024年第1四半期」を発行しました。
2024年6月25日
お知らせ
NIKKEI Mobility 「再生プラ、高温下の劣化分析 OKIエンジが欧州規制受け」に井口耕一パートナーのコメントが掲載されました。
2024年6月24日
書籍・執筆物
岡本准パートナーによる、「Deep-tech展望:【第9回】半導体先端パッケージ 」と題する記事を公開しました。
2024年6月20日
お知らせ
6月20日(木)開催、「TOYOKEIZAI Risk Management Forum 2024 グローバル化時代のリスク対策」に西嶌宏之パートナーが登壇しました。
2024年6月20日
イベント・セミナー
7月22日(月)開催、 岡本准パートナーによるオンラインセミナー「「PBR1倍超」達成のための実践手法―ケーススタディを通じて学ぶ」のお申し込みを開始しました。
2024年6月14日
お知らせ
NIKKEI Mobility 「空飛ぶクルマ、移動の「タイパ革命」 テトラは100km30分」に井口耕一パートナーのコメントが掲載されました。
2024年6月6日
イベント・セミナー
林稔マネージングディレクター、山田茉莉子ディレクターによるオンデマンドセミナー「M&Aにおける社会的責任投資(SRI)の重要性-社会的信頼を失墜しないために-」を公開いたしました。
2024年6月6日
イベント・セミナー
林稔マネージングディレクター、山田茉莉子ディレクターによるオンデマンドセミナー「M&Aにおける不正リスク対策の重要性-社会的信頼性を失墜しないために-」を公開いたしました。
2024年6月4日
お知らせ
日経フィナンシャル「株式・債券みずほ上位 M&A助言、際立つ米国勢」松浦健彦パートナーのコメントが掲載されました。
2024年6月4日
お知らせ
日経GX「脱炭素電源」応札、蓄電池が6割 水素支援に課題」に鵜飼成典パートナーのコメントが掲載されました。
5月
2024年5月31日
お知らせ
ダイヤモンド・オンラインに鵜飼成典パートナー、六田康裕ディレクターによるタイアップ記事が掲載されました。
2024年5月24日
お知らせ
日経GX「DACコスト、30年300ドルに低下 クライムワークスCEO」に山田和人エグゼクティブディレクターのコメントが掲載されました。
2024年5月22日
レポート発行
秋山喬ディレクターによる、「Automotive M&A Report by KPMG FAS」と題する記事を公開しました。
2024年5月21日
イベント・セミナー
7月4日(木)開催、木村昌吾ディレクターが登壇する共催セミナー「フィリピンの現状を踏まえた事業及び法務上の戦略~現地財閥の最新動向とそれを踏まえて採るべき対応について~」のお申し込みを開始しました。
2024年5月21日
お知らせ
日刊工業新聞「深層断面 半導体装置、オープンイノベに挑戦」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2024年5月20日
書籍・執筆物
岡本准パートナーによる、「Deep-tech展望:【第8回】シミュレーション技術」と題する記事を公開しました。
2024年5月17日
お知らせ
日経ビジネス特集「東芝の教訓」に山下恭平パートナーのコメントが掲載されました。
2024年5月16日
書籍・執筆物
河村英明マネージングディレクターによる「M&A Commentary #6 ますます期待される社外取締役の役割と経営者の覚悟」と題する記事を公開しました。
2024年5月12日
お知らせ
日経ヴェリタス「PBR改善、どこまで進んだ?」に岡本准パートナーのインタビューが掲載されました。
2024年5月12日
お知らせ
日経電子版「ニッキィの大疑問 資本コストってなに? 投資家が企業に期待する収益力」に山下恭平パートナーのコメントが掲載されました。
2024年5月8日
イベント・セミナー
6月13日(木)開催、アバントによるオンラインセミナー『AIを活用した不正リスク対策 ~子会社の仕訳データに潜む異常検知~ <KPMG FAS×アバント共催>』に佐野智康パートナーが登壇します。
2024年5月8日
お知らせ
日経ビジネスオンライン「大日本、新光電気への出資で狙う半導体の新材料開拓 基板に勝機」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2024年5月1日
お知らせ
NHKニュース「昨年度の国内EVシェア1.6% 成長見られず 米でも鈍化」に井口耕一パートナーのインタビューが放送されました。
4月
2024年4月25日
レポート発行
KPMG Global発行「KPMG Global CCO Survey」の日本語訳版「KPMG Global倫理・コンプライアンス責任者に対する調査」を発行しました。
2024年4月22日
お知らせ
日経新聞朝刊 「「水素キッチン」日本で開業 高圧ガス工業など、調理設備を開発 暮らし利用 インフラ課題 」に山田和人エグゼクティブディレクターのコメントが掲載されました。
2024年4月22日
お知らせ
日経ムック「まるわかり!中小企業の事業再生 2024年版」 Part2に、知野雅彦パートナー、中村吉伸パートナーのコメントが掲載されました。
2024年4月19日
イベント・セミナー
5月31日(金)、佐野智康パートナー、石原慎也マネージャーによるオンラインセミナー『子会社不正リスクの早期発見に向けて - DX事例紹介とAI活用の展望 -』のお申し込みを開始しました。
2024年4月19日
書籍・執筆物
KPMG FAS Newsletter “Driver” Vol.16『PBR1倍のその先へ~ 持続的成長に向けたエッセンス~』を刊行いたしました。KPMG FAS所属の3名が執筆しています。
- 山下恭平パートナー「BRの理論的枠組および改善に向けた方針」
- 中澤徹ディレクター「成長への投資を通じたPER向上 ~成功確率を高めるための方法論~」
- 名畑志帆パートナー「収益性と資産効率を高める バリューアップにおける要訣」
2024年4月19日
お知らせ
KPMG FASが協賛している一橋ICS ポーター賞 2024年度の募集が開始されます。
2024年4月17日
お知らせ
日経新聞朝刊 「私見卓見 不正発見、内部通報制度の強化で」に林稔マネージングディレクターによる寄稿が掲載されました。
2024年4月16日
書籍・執筆物
岡本准パートナーによる、「Deep-tech展望:【第7回】産業用ドローン」と題する記事を公開しました。
2024年4月15日
お知らせ
ニッキン Online 「【専門家の視点】マネロン対策 KPMGFAS 萩原卓見氏に聞く 「顧客の理解」が対策の根幹」に萩原卓見パートナーのインタビューが掲載されました。
2024年4月15日
お知らせ
日経新聞電子版「半導体装置、AI向け増えV字回復 東エレクは3割増益予想 2024年度の業績展望①」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2024年4月15日
お知らせ
日経ヴェリタス 特集記事「踊るインド株 巨象の実像」にKPMGインディアの空谷泰典ディレクターのコメントが掲載されました。
2024年4月15日
お知らせ
MARR Online「 KPMG FAS、一気通貫のM&A関連サービスで陣容を急拡大」に石井秀幸パートナー、岡本准パートナーのインタビューが掲載されました。
2024年4月11日
レポート発行
KPMGドイツ発行「Deal Capsule Transaction in Chemicals」の日本語訳版「化学セクターにおけるM&A取引動向2023年第4四半期」を発行しました。
2024年4月11日
書籍・執筆物
MARR Online 2024年5月号に佐伯 尚子シニアマネージャーによる寄稿「 [ブランド起点のM&A] 第4回(最終回):共創型M&Aによるブランド価値向上」が掲載されました。
2024年4月8日
お知らせ
日経ESG 特集記事「社外の目を経営改革に生かす 非財務情報で価値を高める両利きの開示戦略」に林 稔マネージングディレクター、山田 茉莉子ディレクターのコメントが掲載されました。
2024年4月5日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
2023年12月に佐野 智康パートナーが外部講演したセミナー「不正リスク対策のDX ~子会社を”見える化”する~ <KPMG FAS×アバント共催>」のアーカイブ配信を開始しました。
2024年4月5日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
床井 宏行マネージャーによる動画コンテンツ「第2回:不正発見マニュアルー会計不正の見つけ方ー『先行売上編』」を公開しました。
2024年4月3日
お知らせ
KPMG×スタートアップ企業対談 新規事業創出における生成AI活用とデータ整備方法「次世代ビジネスを牽引するテクノロジー最前線」 KPMG FAS 岡本准パートナーが参加しています。
2024年4月1日
イベント・セミナー
5月16日(木) KPMGジャパン主催セミナー(無料)「今後の日本の食卓をどう維持するか~持続可能な食料確保に向けた最新動向とビジネス機会~」 梶川 慎也パートナー、和田 美野マネージャーが登壇します。
2024年4月1日
イベント・セミナー
林稔マネージングディレクター、渡辺慎一郎シニアマネージャーのオンデマンドセミナー『不正早期発見機能としての内部通報制度の課題と提言~第三者委員会等の調査報告書の分析より~』を公開しました。
3月
2024年3月29日
お知らせ
日経新聞 電子版「KPMG、企業の再生エネ調達支援 計画策定から購入まで」に当社が提供するサービスが掲載されました。
2024年3月28日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
平澤尚子マネージングディレクターによる動画コンテンツ「中国単語でみる中国ビジネスの現場 #17『株式市場』」を公開しました。
2024年3月27日
書籍・執筆物
岡本准パートナーによる、「Deep-tech展望:【第6回】POE照明」と題する記事を公開しました。
2024年3月26日
お知らせ
日経新聞 電子版 及び 朝刊 紙面「スクランブル BYD株「政策に売りなし」中国EV、政府支援で攻勢」に中澤 徹ディレクターのコメントが掲載されました。
2024年3月25日
ニュースリリース
事業ポートフォリオの転換を実現に導く新たなサービスの提供『PBR向上支援サービス』を開始
2024年3月25日
お知らせ
「無形資産投資支援」の提供を開始しました。
2024年3月25日
お知らせ
日経新聞 電子版 及び 朝刊 紙面に 「PBR(株価純資産倍率)向上を支援するサービス」に関する岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2024年3月22日
お知らせ
日経ビジネス「プリファード、AI半導体で狙うNVIDIA超え 省エネに勝機」に弊社より提供したデータが掲載されました。
2024年3月21日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
オンデマンドセミナー『中国経済の動向及び今後のアクションプラン』(KPMG中国 パートナー Wei Lin、Effie Dai、KPMG FAS パートナー 中村吉伸)を公開しました。
2024年3月19日
イベント・セミナー
5月13日(月)、企業研究会主催セミナー(オンライン・会場)「グループ管理・グループガバナンスの実効性を高める勘所」に林稔マネージングディレクター、肥田小織ディレクターが登壇します。
2024年3月18日
お知らせ
3月18日(月)放送 BSテレ東「日経モーニングプラスFT」に木村昌吾ディレクターが出演しました。
2024年3月11日
書籍・執筆物
MARR Online 2024年4月号に 「第3回:PMIを通じた組織変革を実現に導く、ソフト要因の重要性」を山口嘉毅ディレクターが寄稿しました。
2024年3月8日
お知らせ
日経ビジネス 電子版「社長の経費流用も丸裸に 第三者委報告書の舞台裏」に藤田大介マネージング・ディレクターのコメントが掲載されました。
2024年3月6日
お知らせ
「ブランド価値評価サービス」の提供を開始しました。
2月
2024年2月29日
書籍・執筆物
岡本准パートナーによる、「Deep-tech展望:【第5回】BIM」と題する記事を公開しました。
2024年2月28日
書籍・執筆物
KPMG FAS Newsletter “Driver” 特別号『企業価値向上にむけた事業トランスフォーメーション経営-株式市場の追い風を継続的なトレンドとするために-』を刊行いたしました。
- 特別招聘講演 「日立の事業トランスフォーメーションと今後の価値創造」東原 敏昭氏/株式会社日立製作所 取締役会長 代表執行役
- 基調講演 「Part1:東証の資本コストと株価を意識した経営への 企業対応状況の評価」菊地 正俊氏/みずほ証券株式会社 エクイティ調査部 チーフ株式ストラテジスト
- 基調講演 「Part2:共生型ビジネスモデル −重い日本社会が育んだ競争戦略−」大薗 恵美氏/一橋大学大学院 経営管理研究科 国際企業戦略専攻(ICS)専攻長・教授
- パネルディスカッション 「M&Aを通じた事業トランスフォーメーション −M&A後のValue Creation −」小川 由理郎氏/Bain Capital Private Equity Japan, LLC パートナー、 早川 裕氏/株式会社アドバンテッジパートナーズ パートナー
2024年2月28日
お知らせ
NIKKEI Asia 「Japan's chip reboot: TSMC, Samsung, Micron pave way for silicon revival」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2024年2月27日
お知らせ
The Japan Times「Can Japan again master semiconductors to relive its glory days?」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2024年2月27日
お知らせ
NIKKEI Mobility 「トヨタをTSMCに近づけた「1桁ナノ」 レベル3握る半導体」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2024年2月22日
イベント・セミナー
3月8日(金)、佐野智康パートナーによるオンラインセミナー『【経理・内部監査の方必見!】子会社不正リスクの早期発見に向けたDXーKPMGツールを活用した高度化・効率化実例』のお申し込みを開始しました。
2024年2月22日
書籍・執筆物
「The Finance」にあずさ監査法人 田中 康浩シニアマネージャー、KPMG FAS 野﨑 陽光マネージャーが寄稿しました。「破綻処理局面におけるバリュエーションの概要とバリュエーション3の主な論点」
2024年2月16日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
2023年11月に佐野 智康パートナーが講演したセミナー「【経理・内部監査の方必見!】 子会社不正リスクの早期発見に向けたDX ー KPMGのツールを活用した高度化・効率化事例 ー」のアーカイブ配信を開始しました。
2024年2月15日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
平澤尚子マネージングディレクターによる動画コンテンツ「中国単語でみる中国ビジネスの現場 #16『(中国)企業の海外進出』」を公開しました。
2024年2月14日
お知らせ
週刊東洋経済2月10日発売号、Insightful Reportsに「タンパク質危機に求められる国内企業の視点」(KPMG Insight 1月号、梶川慎也パートナー、和田美野マネージャー)の要約記事が掲載されました。
2024年2月13日
書籍・執筆物
MARR Online [ブランド起点のM&A] 2024年3月号に 「第2回:効果的なブランド買収の要諦」を佐伯 尚子シニアマネージャーが寄稿しました。
2024年2月9日
お知らせ
ニッキン 「地域銀、「五つ星」ホテル誘致に関心 海外富裕層呼び込む」にクレパル 章子シニアマネージャーのコメントが掲載されました。
2024年2月8日
お知らせ
日刊工業新聞「深層断面/中小M&A活発化 事業承継に加え、規模拡大目的に」に駒田純一マネージングディレクター、浅尾兼平ディレクターのコメントが掲載されました。
2024年2月8日
お知らせ
ニッキン ONLINE「地域銀、「五つ星」ホテル誘致に関心 海外富裕層呼び込みで」に谷本 千春マネージャーのコメントが掲載されました。
2024年2月2日
イベント・セミナー
3月22日(金)開催、企業研究会セミナー「子会社不正リスクの早期発見の実務 ~データ分析を活用した監査・モニタリング/実際の不正事案のデータ分析事例解説~」に佐野智康パートナーが登壇します。
2024年2月2日
イベント・セミナー
2月19日(月)開催、UNIDGE、KPMGジャパン共催セミナー「長崎県におけるマッチングで終わらないオープンイノベーションの実践」に阿部薫パートナーが登壇します。
2024年2月1日
お知らせ
日本経済新聞「中国、EV勢力図塗り替え 車輸出台数、昨年初の世界首位 BYDの販売はテスラ超え」に井口耕一パートナーのコメントが掲載されました。
2024年2月1日
イベント・セミナー
セミナーインフォ主催セミナー 2024年3月13日開催「本邦金融機関の再建計画・破綻処理計画(RRP)に関する教訓と訓練(テスティング)の重要ポイント」に、あずさ監査法人 田中 康浩シニアマネージャー、KPMG FAS 野﨑 陽光マネージャーが登壇します。
1月
2024年1月31日
書籍・執筆物
「The Finance」にあずさ監査法人 田中 康浩シニアマネージャー、KPMG FAS 野﨑 陽光マネージャーが寄稿しました。「再建計画・破綻処理計画における訓練(テスティング)実施の重要性」
2024年1月30日
書籍・執筆物
岡本准パートナーによる、「Deep-tech展望:【第4回】3Dプリンター」と題する記事を公開しました。
2024年1月30日
書籍・執筆物
谷千晶パートナーによる「M&A Commentary #5 2023年のM&A動向振り返りおよび2024の展望」と題する記事を公開しました。
2024年1月24日
イベント・セミナー
2月20日(月)開催、KPMG FAS、大江橋法律事務所共催の対面セミナー『【ROIC経営・事業ポートフォリオマネジメント】 ー 全体最適の事業ポートフォリオマネジメントと攻めのM&A ー(大阪)』のお申し込みを開始しました。
2024年1月19日
イベント・セミナー
2月22日(水)開催、佐野智康パートナーによる会場セミナー『【経理・内部監査の方必見!】 子会社不正リスクの早期発見に向けたDX ー KPMGツールを活用した高度化・効率化事例 ー』のお申し込みを開始しました。
2024年1月19日
イベント・セミナー
3月7日(木)開催、外部講演・オンラインセミナー「リスク管理・コンプライアンス活動に関する最新トピックス~近年の内外の動向を踏まえたリスク管理・コンプライアンス活動の推進~」に林稔マネージングディレクターが登壇します。
2024年1月19日
お知らせ
「システムインシデントの第三者調査」に関するサービスページを公開しました。
2024年1月19日
お知らせ
2023年12月に岡本准パートナーが登壇した「SEMICON Japan 2023」「世界の半導体補助金政策動向」の講演内容が紹介されました。
2024年1月17日
イベント・セミナー
2024年3月6日(水)開催、マールM&Aセミナー「【企画部門・M&A部門担当者向け】カーブアウトのポイントとよくある落とし穴を解説!~ポートフォリオ転換の実現に向けて~」に三宅大地パートナーが登壇します。
2024年1月17日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
平澤尚子マネージングディレクターによる動画コンテンツ「中国単語でみる中国ビジネスの現場 #15『雇用シェア・従業員シェア』」を公開しました。
2024年1月17日
お知らせ
日経Mobility「テスラが日本で前年割れ EV後進市場、130モデルが争奪」に井口耕一パートナーのコメントが掲載されました。
2024年1月15日
お知らせ
MARR [ブランド起点のM&A] 2024年2月号「第1回:ビジネスデューデリジェンス(BDD)におけるブランド評価の重要性」に古谷公マネージングディレクターが寄稿しました。
2024年1月15日
お知らせ
日経ヴェリタス巻頭特集「次のMBO マネー熱視線」に石井秀幸パートナーによるコメントが掲載されました。
2024年1月10日
イベント・セミナー
2024 年2月16日(金)開催 KPMG FAS&西村あさひ法律事務所共催「M&AとESGセミナー」を開催いたします。
2024年1月10日
書籍・執筆物
2024年1月号 KPMG Insight Vol.64 を発刊しました。KPMG FAS所属の2名が寄稿しています。
- KPMG FAS 梶川慎也パートナー「タンパク質危機に求められる国内企業の視点」(P.20)
- KPMG FAS 和田美野マネージャー「タンパク質危機に求められる国内企業の視点」(P.20)
2024年1月9日
お知らせ
きんざいオンラインに山口嘉毅ディレクター、永田祐介ディレクターによる寄稿「サステナビリティー戦略を実装すべく経営戦略と統合を」が掲載されました。
2024年1月9日
お知らせ
日経新聞 朝刊 紙面・電子版「半導体、4~6月に需要好転へ AIやEVけん引 世界景気底上げも」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2024年1月9日
お知らせ
日経新聞 朝刊 紙面・電子版「日本企業関与のM&A額、昨年5割増17.9兆円 東芝買収など大型案件/MBOも相次ぐ」に石井秀幸パートナーのコメントが掲載されました。
2024年1月9日
お知らせ
日経新聞 朝刊 紙面・電子版「スクランブル『半導体投資、途切れぬ需要』」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2023
12月
2023年12月25日
書籍・執筆物
中央経済社から「新・事業承継とバイアウトー事例選―」(KPMG FAS、KPMG税理士法人で第1章を執筆)が出版されました。
2023年12月22日
お知らせ
JCCI月報「12月号」にシンガポールの木村昌吾ディレクターによる寄稿「 ASEAN財閥によるスタートアップ投資の現況と日系企業への示唆」が掲載されました。
2023年12月22日
お知らせ
日経新聞 電子版「東芝とロームの半導体連合、追う独「王者」 迫る中国勢」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2023年12月18日
お知らせ
日経ヴェリタス
「フードテックが狙う食卓200兆円 養殖・培養に新技術」
、
「陸の漁業、資源・食卓守る NTTが『マッスルマダイ』」
に和田美野マネージャーによるコメントが掲載されました。
2023年12月13日
お知らせ
日経ビジネス 電子版「東芝とロームに「色付き」補助金1300億円 国が描く半導体再編」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2023年12月12日
ニュースリリース
「未来洞察」サービスの提供を開始しました。
2023年12月12日
お知らせ
日経新聞 朝刊 紙面・電子版「KPMG、消費者の変化をAIで予測」に、FASの「未来洞察」が紹介されました。
2023年12月11日
書籍・執筆物
KPMG FAS Newsletter “Driver” Vol.15『社会的責任“ESG”から 新たな価値創造への転換(下)~日本企業が備えるべき未来5と戦略~』を刊行いたしました。KPMG FAS所属の3名が執筆しています。
- 鵜飼成典パートナー「企業が採るべき エナジートランジション(EX)の 道筋とは」
- 岡本准パートナー「“稼ぐ”ESG投資~日本の勝ち筋である「Deep Tech」~」
- 阿部薫パートナー「地方プレーヤーが担う 「Social」の未来図」
2023年12月11日
書籍・執筆物
MARR 2024年1月号 「プレ・セパレーション:事業売却の意思決定における実行を見据えた要諦」に小高正裕パートナー、三宅大地パートナー、福島 章弘パートナーが寄稿しました。
2023年12月7日
書籍・執筆物
日本実業出版社から「図解でわかる ESGと経営戦略のすべて」(著者:株式会社 KPMG FAS)が出版されます。
2023年12月5日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
清水憲之シニアマネージャーによる動画コンテンツ「新規ビジネスの創出に向けた新たな潮流:第4回「新規ビジネスの事例研究(2)」」を公開しました。
2023年12月5日
書籍・執筆物
岡本准パートナーによる、「Deep-tech展望:【第3回】パワー半導体」と題する記事を公開しました。
2023年12月4日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
平澤尚子マネージングディレクターによる動画コンテンツ「中国単語でみる中国ビジネスの現場 #14『中国国際輸入博覧会』」を公開しました。
11月
2023年11月29日
お知らせ
11月29日 Ambitions Web / 11月14日 Ambitions FUKUOKA 「地域×スタートアップの共創機会を育む KPMGジャパン「福岡型・共創エコシステム」に本腰の理由」に阿部薫パートナーのインタビューが掲載されました。
2023年11月20日
お知らせ
日経モビリティ「日本車の中国挽回策『NEVメーカーと協業も』KPMG FAS」に中澤徹ディレクターのインタビューが掲載されました。
2023年11月16日
お知らせ
日経新聞 朝刊 紙面・電子版「記者の目『再生燃料、先駆ネステの挫折 猛追する欧米メジャー』」に鵜飼成典パートナーのコメントが掲載されました。
2023年11月14日
お知らせ
ニッキン・オンライン「地域銀、23年9月純利益6%減 外貨調達費増が影響 外債処理には『一定めど』」に松浦 健彦パートナーのコメントが掲載されました。
2023年11月13日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
岩田知孝パートナーによるセミナー「役員逮捕!等の緊急事態に備える『ホワイトカラー犯罪対応のための管理体制構築セミナー(1/3)ー危機管理体制の必要性について考えるー』」を公開しました。
2023年11月10日
イベント・セミナー
2023年12月15日(金)、オンラインセミナー「内部統制基準の改訂と考えられる今後の実務上の対応―基準改訂を受け、今後企業側で求められることは―」に林稔マネージングディレクターが登壇します。
2023年11月6日
書籍・執筆物
岡本准パートナーによる、「Deep-tech展望:【第2回】量子コンピュータ」と題する記事を公開しました。
2023年11月1日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
平澤尚子マネージングディレクターによる動画コンテンツ「中国単語でみる中国ビジネスの現場 #13『定年退職』」を公開しました。
2023年11月1日
ニュースリリース
「子会社分析ツール」の新機能をリリースしました。
2023年11月1日
書籍・執筆物
日経新聞 朝刊 紙面・電子版に井口耕一パートナーによる寄稿「私見卓見」『ESGの経済圏で成長を狙え 井口耕一氏』が掲載されました。
10月
2023年10月31日
お知らせ
日経新聞 朝刊 紙面・電子版「中国BYDに猛追される日産 7〜9月世界販売、350台差」に中澤徹ディレクターのコメントが掲載されました。
2023年10月30日
お知らせ
日経新聞 朝刊 紙面・電子版「非財務情報の『虚偽』防ぐ KPMG系が新サービス」に林稔マネージングディレクターのコメントが掲載されました。
2023年10月25日
イベント・セミナー
2023年12月13日 (水) 〜 15日 (金)開催、『SEMICON Japan 2023』に岡本准パートナーが登壇します。14日(木)10:10 - 11:10のセッション『世界の半導体補助金政策動向』に登壇予定です。
2023年10月25日
イベント・セミナー
11月29日(水)、佐野智康パートナーによるオンラインセミナー『【経理・内部監査の方必見!】 子会社不正リスクの早期発見に向けたDX ― KPMGのツールを活用した高度化・効率化事例 ―』のお申し込みを開始しました。
2023年10月20日
お知らせ
日経ビジネス 電子版「材料や装置、有力コンソーシアムへの参画不可欠に」に岡本准パートナーのインタビューが掲載されました。
2023年10月15日
お知らせ
日経新聞 朝刊 紙面・電子版「中国、独自技術で先端半導体 米規制「失敗」米シンクタンクCSIS調査」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2023年10月13日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
清水憲之シニアマネージャーによる動画コンテンツ「新規ビジネスの創出に向けた新たな潮流:第3回「新規ビジネスの事例研究(1)」」を公開しました。
2023年10月13日
お知らせ
日経ビジネス 電子版「特集 半導体 雪辱戦」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2023年10月11日
お知らせ
日経ビジネス 電子版「ガソリン高、補助金拡充でもじわりと伸びるHV販売」に秋山喬ディレクターのコメントが掲載されました。
2023年10月3日
お知らせ
日経新聞 朝刊 紙面・電子版「東南ア企業の時価総額、コロナ禍で電子・テック系伸びる」に浜崎孝司パートナーのコメントが掲載されました。
2023年10月2日
お知らせ
日経新聞 夕刊 紙面・電子版「ニッキイの大疑問『経済、国が先導する? 難題に長期戦略で対処』」に西嶌宏之パートナーのコメントが掲載されました。
2023年10月2日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
平澤尚子マネージングディレクターによる動画コンテンツ「中国単語でみる中国ビジネスの現場 #12『共同富裕』」を公開しました。
9月
2023年9月29日
書籍・執筆物
高橋恵太パートナーによる「M&A Commentary #4 PBR1倍割れ改善要請について考える」と題する記事を公開しました。
2023年9月26日
お知らせ
日経GX「『高品質クレジット』、再エネの大半除外の可能性 ICVCM」に山田和人エグゼクティブディレクターのインタビューが掲載されました。
2023年9月25日
お知らせ
日経産業新聞 紙面「発電偏重の水素活用、米欧中と差 概算要求で支援策」に山田和人エグゼクティブディレクターのコメントが掲載されました。
2023年9月22日
書籍・執筆物
日経新聞 電子版・朝刊 紙面に岡本准パートナーによる寄稿「私見卓見」『無形資産投資でPBR2倍に 岡本准氏』が掲載されました。
2023年9月20日
書籍・執筆物
岡本准パートナーによる、「Deep-tech展望:【第1回】核融合発電」と題する記事を公開しました。
2023年9月20日
お知らせ
「非財務情報の虚偽記載リスク対応・インテグリティ体制構築支援」に関するサービスページを公開しました。
2023年9月19日
イベント・セミナー
2023年11月20日(月)開催、ライブ・オンラインセミナー「グループ管理・グループガバナンスの実効性を高める勘所」に林稔マネージングディレクター、肥田小織ディレクターが登壇します。
2023年9月19日
イベント・セミナー
2023年11月6日(月)開催、ライブ・オンラインセミナー「経済制裁リスク対応を含むグローバルコンプライアンスの全社的な対応」に林稔マネージングディレクター、山田茉莉子ディレクターが登壇します。
2023年9月19日
イベント・セミナー
2023年10月12日(木)開催、ライブ・オンラインセミナー「不正リスク管理について~これからの不正リスクへの向き合い方について~」に林稔マネージングディレクター、渡辺慎一郎シニアマネージャーが登壇します。
2023年9月15日
お知らせ
日経ビジネス 電子版「TOB価格が示すUUUMの苦境 ユーチューブ事業に栄枯盛衰の波」に山下恭平パートナーのコメントが掲載されました。
2023年9月15日
書籍・執筆物
2023年9月号 KPMG Insight Vol.62 を発刊しました。遠藤正樹パートナーによる寄稿「サプライチェーン攻撃への対応の要点 」(P.59)が掲載されています。
2023年9月13日
お知らせ
日経産業新聞 電子版・朝刊 紙面「大日本印刷や双日、低PBR返上へ稼ぐ力磨く 市場と対話」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2023年9月11日
イベント・セミナー
2023年10月18日(水)開催、ライブセミナー「「日本企業を成長させるCFO」(主催:一橋大学大学院経営管理研究科 金融戦略・経営財務プログラム)」に代表取締役パートナー 知野雅彦、岡田光が登壇します。
2023年9月7日
お知らせ
日経新聞 電子版「ヒューリック、全物件電力をCO2ゼロの再エネに」に鵜飼成典パートナーのコメントが掲載されました。
2023年9月6日
書籍・執筆物
NIKKEI Tech ForesightにKPMGイスラエルの木村和秀シニアマネージャーによる寄稿「イスラエルの金融テック、AIに強み ユニコーンは20社」が掲載されました。
2023年9月5日
お知らせ
日経GX「発電偏重の水素活用、米欧中と差 概算要求で支援策」に山田和人エグゼクティブディレクターのコメントが掲載されました。
2023年9月1日
お知らせ
日経ビジネス「『検証・東芝』東芝、非上場化後の生存策 ローム3000億円拠出でEV半導体に光明」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2023年9月1日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
2023年6月に佐野 智康パートナーが登壇した「不正リスク対策のDX ~海外子会社を”見える化”する~<KPMG FAS×アバント共催>」セミナーのアーカイブ配信を開始しました。
2023年9月1日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
平澤尚子マネージングディレクターによる動画コンテンツ「中国単語でみる中国ビジネスの現場 #11『ファン経済』」を公開しました。
8月
2023年8月29日
書籍・執筆物
金融財政事情に荻島 久寛マネージャー、小林 史明マネージャーによる寄稿「中小企業の事業毀損の回避や事業再生に有効な『再生型M&A』」が掲載されました。
2023年8月28日
お知らせ
日経新聞 電子版・朝刊 紙面「『時限爆弾』実感した8月 気候コスト3京円の衝撃」に阿部 雅俊ディレクターのコメントが掲載されました。
2023年8月21日
お知らせ
日経新聞 電子版・朝刊 紙面「M&Aに必要なデータ活用」に渡辺 麻紀子ディレクターのコメントが掲載されました。
2023年8月21日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
床井 宏行マネージャーによる動画コンテンツ「第1回:不正発見マニュアルー会計不正の見つけ方ー『架空売上編①』」を公開しました。
2023年8月21日
イベント・セミナー
2023年9月22日(金)開催、オンラインセミナー「子会社不正リスクの早期発見の実務 ~データ分析を活用した監査・モニタリング/実際の不正事案のデータ分析事例解説~」に佐野 智康ディレクターが登壇します。
2023年8月17日
お知らせ
時事速報シンガポール版にKPMGシンガポールの木村昌吾ディレクターによる寄稿「【税務・会計ワンポイント】脱炭素社会の実現に向けたASEAN財閥への期待」が掲載されました。
2023年8月16日
お知らせ
日経新聞 朝刊「ホンダ、車体向け素材を自ら研究 リサイクル拡大にらみ」に井口耕一パートナーのコメントが掲載されました。
2023年8月9日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
岡本准パートナーによるセミナー「“実践”無形資産経営 第2回:有効な無形資産投資に向けた技術・知財DD」を公開いたしました。
2023年8月9日
書籍・執筆物
KPMG FAS Newsletter “Driver” Vol.14『社会的責任“ESG”から新たな価値創造への転換(上)~日本の脱炭素に向けた企業戦略~』を刊行いたしました。KPMG FAS所属の3名が執筆しています。
- 山田和人エグゼクティブディレクター「日本企業の脱炭素戦略~先行する欧米勢との競争を乗り越えて~」
- 松浦健彦パートナー「金融機関のESG戦略~最新の海外金融機関の脱炭素戦略~」
- 髙野優太ディレクター「チャンスとしてのESG×新規事業開発~「リスク対応」から「市場と価値の創造」へ~」
2023年8月4日
お知らせ
日経ビジネス 特集記事 「投資家、企業、株式市場 三位一体で回り始めた市場改革の歯車」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
2023年8月2日
イベント・セミナー
2023年9月12日(火)開催、オンラインセミナー「内部統制基準の改訂内容及びその背景の解説と改訂内容を踏まえた不正リスク対応の実務」に林稔マネージングディレクター、渡辺慎一郎シニアマネージャーが登壇します。
2023年8月1日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
平澤尚子マネージングディレクターによる動画コンテンツ「中国単語でみる中国ビジネスの現場 #10『3060ダブルカーボン目標』」を公開しました。
7月
2023年7月31日
イベント・セミナー
2023年8月5日(土)開催、「イノベーションセミナー take a step~行動をおこす その一歩のために~」に阿部薫パートナーが登壇します。開催場所は長崎市となります。
2023年7月31日
イベント・セミナー
2023年8月3日(金)開催、オンラインセミナー「イスラエルのクライメートテック最前線 〜注目技術と投資動向〜」にKPMGイスラエルの木村和秀シニアマネージャーが登壇します。
2023年7月26日
書籍・執筆物
NIKKEI Tech ForesightにKPMGイスラエルの木村和秀シニアマネージャーによる寄稿「宇宙で酸素製造や医薬品研究 先端を行くイスラエル2社」が掲載されました。
2023年7月21日
お知らせ
日経産業新聞 「同族経営、後継者難の対策は?規律・価値観を可視化」に浅尾 兼平ディレクターのコメントが掲載されました。
2023年7月21日
書籍・執筆物
2023年7月号 KPMG Insight Vol.61 を発刊しました。KPMG FAS所属の6名が寄稿してます。
- 田中秀和パートナー『データによる企業の意思決定の在り方 三菱商事が産業の枠を超えて既存ビジネスモデルの改革に挑む』(P.4)
- 田中勇輝マネージャー『データサイエンスを用いた利益を最大化する価格の最適化』(P.10)
- 福永昌行マネージングディレクター、 関清シニアマネージャー『ライフサイエンス・ヘルスケア業界におけるM&Aの動向と留意点』(P.50)
- 平澤尚子マネージングディレクター『「彼を知り己を知れば、百戦殆うからず」から読み解く中国の日系製造子会社の課題』(P.56)
- 上原豊史パートナー『海外子会社におけるサイバーセキュリティガバナンスの要点』(P.68)
2023年7月20日
イベント・セミナー
上原豊史パートナー、伊藤俊介ディレクターによるセミナー「サイバーインシデント発生時の対応『海外子会社におけるサイバーセキュリティガバナンスの要点』シリーズ」を公開しました。
2023年7月19日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
田中秀和パートナーと三菱商事株式会社 CDO兼産業DX部門長 執行役員の平栗拓也氏の対談による特集コンテンツ「三菱商事が目指す現代版イノベーションを探る-オープンでフラットな組織がイノベーションを創出する」を公開しました。
2023年7月18日
書籍・執筆物
金融財政事情に萩原卓見パートナーによる寄稿「デジタル社会で重要性が高まるサードパーティーリスク管理」が掲載されました。
2023年7月18日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
城阪由美マネージャーによる動画「不正の内部通報が来てしまったら」を公開しました。
2023年7月18日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
岡本准パートナーによるセミナー「“実践”無形資産経営 第1回:無形資産とイノベーション資産の関係」を公開しました。
2023年7月11日
お知らせ
ダイヤモンド・オンライン「エネルギー動乱」に鵜飼成典パートナーによるインタビュー記事が掲載されました。
2023年7月10日
お知らせ
日経ビジネス(冊子版)「人手不足対策、ブランド価値向上・・・・・・「出戻り人材」を企業成長の力に」に弊社のアルムナイネットワークが掲載されました。
2023年7月7日
イベント・セミナー
8月4日(金)開催、共催セミナー「再エネ電力調達の最新動向」に鵜飼成典パートナー、阿部雅俊ディレクター、大野誠一ディレクターが登壇します。
2023年7月3日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
2023年2月に岡本准パートナーが登壇した「『新常識』CVCを活用したR&Dの実践」セミナーのアーカイブ配信を開始しました。
2023年7月3日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
平澤尚子マネージングディレクターによる動画コンテンツ「中国単語でみる中国ビジネスの現場 #9『一人っ子政策(計画生育)』」を公開しました。
6月
2023年6月26日
お知らせ
日経ヴェリタス「リッチなインバウンド、日本潤す 消費単価19年の2割増」に谷本千春マネージャーによるコメントが掲載されました。
2023年6月23日
書籍・執筆物
日経クロステックに井口耕一パートナーによる寄稿「自動車産業のサブスクについて考える」が掲載されました。
2023年6月21日
お知らせ
KPMG LLPが発行した「From Industrial to digital with M&A」の日本語訳版「M&Aで製造企業からデジタル企業へ」を発行しました。
2023年6月21日
お知らせ
旬刊経理情報 7月1日号に遠藤正樹パートナー、野崎真樹ディレクターによる寄稿「サイバーDD 実施上のポイント」が掲載されました。
2023年6月16日
イベント・セミナー
7月26日(水)開催 、SUSTAINABILITY SUMMIT 2023 で山田 和人エグゼクティブディレクターが登壇します。13:40-14:20「 超最新版 TCFD 提言対応と脱炭素経営の行方 」
2023年6月15日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
栗原隆パートナー、クレパル章子シニアマネージャー、石井秀樹シニアマネージャー、谷本千春マネージャーによる記事・レポート「ホテル観光業界のESG課題 ~サステナブルなビジネスモデルの模索~」を公開しました。
2023年6月14日
書籍・執筆物
NIKKEI Tech ForesightにKPMGイスラエルの木村和秀シニアマネージャーによる寄稿「イスラエルの宇宙技術 軍事中心から民主導で投資拡大」が掲載されました。
2023年6月9日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
林稔マネージングディレクター、杉山裕紀シニアマネージャー、山田茉莉子シニアマネージャーによるセミナー「M&Aにおける社会的責任投資(SRI)の重要性-社会的信頼を失墜しないために-」を公開しました。
2023年6月6日
イベント・セミナー
6月27日(火)・28日(水)開催、「AVCJ Private Equity & Venture Forum Japan 2023」に石井秀幸パートナーと稲垣雅久パートナーが登壇します。共に27日のセッションに登壇予定です。
2023年6月2日
お知らせ
ニッキン 紙面「地域銀の23年3月期与信費用 前年同期比5割に抑制 ランクダウン増を警戒」に松浦 健彦パートナーのコメントが掲載されました。
2023年6月1日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
平澤尚子マネージングディレクターによる動画「中国単語でみる中国ビジネスの現場 #8『経済補償金』」を公開しました。
2023年6月1日
イベント・セミナー
6月8日(木)開催、阿部薫パートナーが登壇する「【KPMG×UNIDGE】熊本県におけるマッチングで終わらないオープンイノベーションの実践」のお申し込みを開始しました。
5月
2023年5月29日
書籍・執筆物
阿久根直智パートナーが「M&A Commentary #3「スタートアップ企業による資本業務提携から学ぶM&Aのポイント」」と題する記事を執筆しました。
2023年5月29日
イベント・セミナー
6月29日(木)開催、佐野智康ディレクターが登壇する「不正リスク対策のDX ~海外子会社を”見える化”する~<KPMG FAS×アバント共催>」のお申し込みを開始しました。
2023年5月29日
書籍・執筆物
日経クロステックに中澤徹ディレクターによる寄稿「100年に1度の変革期にある自動車産業」が掲載されました。
2023年5月29日
お知らせ
Nikkei Asia「Japan sees poop as valuable resource for health research, business」に阿久根 直智パートナーのコメントが掲載されました。
2023年5月24日
書籍・執筆物
NIKKEI Tech ForesightにKPMGイスラエルの木村和秀シニアマネージャーによる寄稿「生ごみを樹脂に、イスラエルの技術 メルセデスも提携」が掲載されました。
2023年5月22日
お知らせ
NIKKEI GX「炭素クレジット価格二極化へ ICVCMが信頼性ラベル」に山田和人エグゼクティブディレクターのインタビューが掲載されました。
2023年5月19日
KPMG Japan Insight Plus会員限定
林稔マネージングディレクター、肥田小織シニアマネージャーによるセミナー「グループ管理の実効性を高める勘所 ~企業価値向上のための グループ経営の基本と海外不正にも強いグループガバナンスの確立に向けて~」を公開しました。
2023年5月17日
書籍・執筆物
NIKKEI Tech ForesightにKPMGイスラエルの木村和秀シニアマネージャーによる寄稿「イスラエルで勃興する気候テック 押さえるべき6領域」が掲載されました。
2023年5月12日
お知らせ
Beaumont Capital Markets「International Insolvency and Restructuring Review 2023/24」にFSG S&I清水 憲之シニアマネージャーが寄稿した記事が掲載されました。(P.114 – P.120)
2023年5月1日
お知らせ
日刊自動車新聞「KPMG連載「クルマ社会の新しい壁」(2)不確実な将来へどう備えるのか」に井口 耕一パートナーのコメントが掲載されました。
4月
2023年4月27日
お知らせ
日本バイアウト研究所編『日本バイアウト市場年鑑―2022年下半期版―』に吉野恭平パートナーのインタビューが掲載されました。
「M&AプロセスにおけるESGデューデリジェンスの潮流―投資先企業のリスクおよび機会の検討アプローチとバイアウト・ファンドに期待される役割―」
2023年4月25日
お知らせ
日経新聞「うんちビジネス動き出す 順大は「大腸炎治療に効果」」に阿久根 直智パートナーのコメントが掲載されました。
2023年4月20日
お知らせ
時事通信社の『時事速報』東南アジア各国(シンガポール・タイ・ベトナム・マレーシア)版に、伊藤俊介ディレクターが「ASEANにおけるM&Aのトレンド」を寄稿しました。
2023年4月17日
イベント・セミナー
6月16日(金)開催、林稔マネージングディレクター、渡辺慎一郎シニアマネージャーが登壇する「決算データ等を活用した監査のケーススタディ・モニタリング実務」のお申し込みを開始しました。
2023年4月17日
イベント・セミナー
5月17日(水)開催、林稔マネージングディレクター、渡辺慎一郎シニアマネージャーが登壇する「決算データ等を活用した内部監査計画立案のポイントと実務」のお申し込みを開始しました。
2023年4月14日
お知らせ
日経新聞朝刊「転ばぬ先の「サイバー査定」 KPMG系、依頼2倍増 情報漏洩リスクを金額で評価」に、遠藤正樹パートナーのコメントが掲載されました。
2023年4月13日
お知らせ
「運転資本最適化(Working Capital Optimization)」に関するサービスページを公開しました。
2023年4月10日
お知らせ
日刊自動車新聞電子版「急転直下、EUが2035年以降の内燃機関車販売を容認 その背景と意味は?」に中澤徹ディレクターのコメントが掲載されました。
2023年4月10日
書籍・執筆物
KPMG FAS Newsletter “Driver” Vol.13『持続的成長のためのダイベストメント戦略(下)~効果的なダイベストメントの要諦~』を刊行しました。KPMG FAS所属の3名が寄稿しています。
- 田中俊成ディレクター「効果的なセパレーションの進め方 ~セパレーションにおける難所と対策~」
- 郷地智幸シニアマネージャー「戦略的事業売却を実現する組織能力構築に向けて ~日本企業の新陳代謝加速のための要諦~」
- 三宅大地パートナー「セパレーションを活用したインハウス機能の高度化」
2023年4月7日
お知らせ
Beaumont Capital Markets「International Asset Management and Investment Funds Review 2023/24」にFSG S&I鐘卉沁マネージャーが寄稿した記事が掲載されました。(P.18 – P.24)
2023年4月7日
お知らせ
日経ビジネス「ガバナンスの今・未来」に浅尾兼平ディレクターのコメントが掲載されました。
2023年4月6日
お知らせ
「調査委員会サポートパッケージ(調査委員向け)」に関するサービスページを公開しました。
3月
2023年3月31日
お知らせ
日経新聞「久原本家、新興の力でマーケ改革 ファン層拡大へ連携」に阿部薫パートナーのコメントが掲載されました。
2023年3月29日
お知らせ
MARR Online [M&Aトピックス] に「ASEAN M&Aのトレンド - Newsletter Vol.7」が掲載されました。
2023年3月27日
書籍・執筆物
2023年3月号 KPMG Insight Vol.59 を発刊しました。KPMG FAS所属6名が寄稿しました。
- 田中秀和パートナー「アルゴリズム競争力を身に纏う企業の台頭 第4回 -世界の動きからみるデータ分析に関わる技術の進化と深化-」(P.10)
- 宮本常雄パートナー「海外事例から見る分散型エネルギービジネスのいま」(P.44)
- 萩原卓見パートナー、林稔マネージングディレクター、山田茉莉子シニアマネージャー、杉山裕紀シニアマネージャー「企業の長期的な価値の維持に向けたサードパーティ管理の高度化」(P.91)
2023年3月13日
お知らせ
「ASEAN M&Aのトレンド - Newsletter Vol.7」を掲載しました。
2023年3月13日
お知らせ
Business Times「Depreciating yen fuels Singapore companies’M&As in Japan」に浜崎孝司パートナーのコメントが掲載されました。
2023年3月9日
書籍・執筆物
商事法務から「詳説・カーブアウトM&A」(編著:長島・大野・常松法律事務所 / 株式会社 KPMG FAS)が出版されました。
2023年3月3日
お知らせ
日経産業新聞 11面「「サードパーティ」のリスクとは?」に萩原卓見パートナーのコメントが掲載されました。
2023年3月2日
お知らせ
日経GX「洋上風力、背水のENEOS「1900億円買収」に審判」に宮本常雄パートナーのコメントが掲載されました。
2023年3月1日
お知らせ
東洋経済オンライン「外資VS国内「高級ホテル」顧客争奪戦の意外な実情」にクレパル章子シニアマネージャーのコメントが掲載されました。
2月
2023年2月28日
お知らせ
日経新聞 朝刊「一目均衡『未来を先読みする』非財務の価値」に井口耕一パートナーのコメントが掲載されました。
2023年2月20日
お知らせ
2月20日号の日経ビジネス 「大転職時代 引き留めるより引き付けよ」に岡田光代表取締役パートナーのコメントが掲載されました。
2023年2月13日
書籍・執筆物
MARR Online 3月号 に「M&A対象会社にかかるサードパーティリスクの把握と管理態勢構築のあり方~スタンドアロン価値の維持~」を萩原卓見パートナー、杉山裕紀シニアマネージャー、山田茉莉子シニアマネージャーが寄稿しました。
2023年2月3日
イベント・セミナー
3月9日(木)開催、「ReVisionモビリティサミット 2023」にKPMG FASの井口耕一パートナーが登壇します。
2023年2月3日
お知らせ
1月30日号 日経ビジネスの「『規制の時代』を乗り越えろ」に岡本准パートナーのコメントが掲載されました。
1月
2023年1月26日
イベント・セミナー
2月17日(金)開催、「第25回ReVisionウェビナー」にKPMG FASの井口 耕一パートナーが登壇します。またKPMGコンサルティングから倉田 剛プリンシパル、あずさ監査法人からは茨木 なぎさシニアアシスタントが登壇予定です。無料視聴登録受付開始しました。
2023年1月26日
書籍・執筆物
KPMG グローバル CEO Outlook 2022にて、専門家コラムとしてKPMG FASの稲垣雅久パートナーが「新たな環境におけるサプライチェーン戦略」と題するコラムを執筆しました。
2023年1月23日
お知らせ
日経新聞 電子版・朝刊 紙面「便乗ESGに深まる監視 制裁金や株価急落、信用失墜も」と題する記事に西嶌宏之パートナーのコメントが掲載されました。
2023年1月10日
イベント・セミナー
2月1日(木)開催、岡本准パートナーが登壇する「【新常識】CVCを活用したR&Dの実践」のお申し込みを開始しました。
2023年1月10日
イベント・セミナー
1月25日(水)開催、林稔マネージングディレクター、渡辺慎一郎シニアマネージャーが登壇する「KPMGが語る「会計不正発覚時の 対応のポイントと準備事項」」のお申し込みを開始しました。
2023年1月10日
お知らせ
朝日新聞 朝刊「M&A、日本の壁・米の崖」と題する記事に石井秀幸パートナーのコメントが掲載されました。
2023年1月6日
お知らせ
1月号 日経ビジネスの「特集 シン・ニッポンの経営者」に岡本准パートナーのインタビュー記事が掲載されました。
2023年1月5日
書籍・執筆物
1月号 KPMG Insight Vol.58 を発刊いたしました。KPMG FAS所属3名が寄稿しました。
- KPMG FAS 中林真太郎パートナー「アルゴリズム競争力を身に纏う企業の台頭 第3回 - データ戦略への着眼が企業にもたらすもの-」(P.20)
- KPMG FAS 高橋恵太パートナー、吉野恭平パートナー「選ばれる企業になるためのESG対応のファーストステップ」(P.32)
2023年1月5日
書籍・執筆物
「日本企業のバイアウト 続・事業承継とバイアウト―ロールアップ編」(中央経済社、日本バイアウト研究所編)、「第2章 中堅・中小のオーナー企業の後継者問題の現状と新たな解決手法―ロールアップ型M&Aにおけるバイアウト・ファンドの役割―」 を佐藤奈緒パートナー、駒田純一マネージングディレクターが執筆しました。
2023年1月4日
お知らせ
日経新聞 朝刊 総合・経済面の「半導体供給過剰、解消は今秋以降 車載用なお逼迫感 日経調査 メモリーなど、在庫調整に時間」と題する記事にアンケート回答者として岡本准パートナーが掲載されました。
2023年1月3日
お知らせ
日経新聞 朝刊ビジネス面の「日本企業のM&A、昨年最多4304件 投資会社が存在感 事業承継、2割弱占める」と題する記事に石井秀幸パートナーのコメントが掲載されました。
2022
12月
2022年12月20日
お知らせ
2023年1月号 財界九州「九州・沖縄を担うトップが語る 2023年 企業インデックス」と題するトピックページにてKPMG FAS、KPMG税理士法人が紹介されました。
2022年12月18日
お知らせ
日経新聞 1面「投資会社化するニッポン 海外での稼ぎ、GDP比1割 国内・家計へ還元課題」と題する記事に加藤雅也シニアアドバイザーのコメントが掲載されました。
2022年12月15日
書籍・執筆物
2023年1月号 販促会議「行動的ロイヤルティを向上させるための4つの施策」と題する記事を伊藤勇次パートナーが寄稿しました。
2022年12月12日
書籍・執筆物
KPMG FAS Newsletter “Driver” Vol.12『持続的成長のためのダイベストメント戦略(上)~日本企業の現在地と将来展望~』を刊行いたしました。KPMG FAS所属の5名が寄稿しました。
- KPMG FAS 清水石覚パートナー、浅川俊介ディレクター「ノンコア事業を成長へ導くために~PE目線で見たセパレーションストーリー~」
- KPMG FAS 武井一馬シニアマネージャー、荒巻陽紀マネージャー「事業売却の価値向上に資する技術・知財デューデリジェンス」
- KPMG FAS 小高正裕パートナー「日本企業のセパレーション実務の現在地と今後のあり方」
11月
2022年11月24日
お知らせ
日経GX「GX500 主要企業の25%がスコープ3把握、海外子会社も」と題する記事に鵜飼 成典パートナーのコメントが掲載されました。
2022年11月23日
お知らせ
日経新聞「中国ハイテク13品目シェア拡大 EVや素材、21年調査」と題する記事に稲垣 雅久パートナーのコメントが掲載されました。
2022年11月22日
イベント・セミナー
2022年12月14日(水)・19日(月)開催、オンラインセミナー「子会社モニタリングツール デモセミナー - 子会社を”見える化”する -」のお申し込みを開始しました。
2022年11月22日
イベント・セミナー
2022年12月2日(水)開催、オンラインセミナー「子会社不正リスクの早期発見の実務 ~データ分析を活用した監査・モニタリング/実際の不正事案のデータ分析事例解説~」のお申し込みを開始しました。
2022年11月21日
お知らせ
日経ヴェリタス 特集記事「ROICはごまかせない 効率経営の通信簿、株価のカギに」にKPMG FAS 岡本准パートナーのコメントが掲載されました。(コメントは、「日経ヴェリタス」の全文版にて、ご覧いただけます。)
2022年11月16日
書籍・執筆物
2022年11月号 KPMG Insight Vol.57 を発刊しました。KPMG FAS所属の5名が寄稿してます。
- KPMG FAS 中林真太郎パートナー「アルゴリズム競争力を身に纏う企業の台頭 第2回– アルゴリズム競争力強化の実践例 –」(P.16)
- KPMG FAS 井口耕一パートナー「有事を読むシナリオプランニング~自動車業界を例に」(P.48)
- KPMG FAS 阿久根直智パートナー、金岡祐介シニアマネージャー「事業会社によるスタートアップ企業のM&Aを取り巻く課題」(P.54)
- KPMG FAS 山口文義パートナー「ESG時代におけるマイノリティ投資の留意点」(P.82)
10月
2022年10月28日
お知らせ
日経産業新聞 「脱炭素「スコープ3」どう削減?まず取引先ごとに把握 - KPMGFAS執行役員パートナ鵜飼成典氏に聞く」と題する記事に、KPMG FAS鵜飼パートナーのインタビュー記事が掲載されました。
2022年10月25日
お知らせ
日経ビジネス 特集記事 「見える化でリスクを防ぐ適時予測 潜在危機から目を背けない」にてKPMG FAS 佐野智康ディレクターのコメントと共に「子会社分析ツール」が紹介されました。
2022年10月25日
書籍・執筆物
KPMG FAS 栗原パートナーが「観光型MaaSの先にあるもの~地域の中小事業者にとっての可能性」と題する記事を執筆しました。
2022年10月14日
イベント・セミナー
2022年11月11日(金)開催、「Fraud Survey 日本企業の不正に関する実態調査」公開記念セミナーの申し込みを開始しました。
2022年10月14日
ニュースリリース
日本企業の不正の実態をまとめた「Fraud Survey 2022」を発表しました。
2022年10月12日
書籍・執筆物
MARR Online 2022年11月号に「【第2回】技術デューデリジェンスの具体的な進め方:事業DDでは見えない深層的な優位性を評価する技術・知財DD 」をKPMG FAS 武井一馬シニアマネージャーが寄稿しました。
9月
2022年09月28日
書籍・執筆物
KPMG FAS 井口パートナーらが企画/執筆に携わった「モビリティ リ・デザイン 2040 「移動」が変える職住遊学の未来(日経BP)」が出版されました。
2022年09月16日
書籍・執筆物
KPMG FAS 岡本准パートナーがあずさ監査法人 土屋大輔MDと執筆した「ROIC経営 実践編 事業ポートフォリオの組換えと企業価値向上(日経BP)」が出版されました。
2022年09月11日
お知らせ
日経ヴェリタス 巻頭特集「パーパス経営」にKPMG FAS 古谷パートナーのコメントが掲載されました。
2022年09月09日
書籍・執筆物
MARR Online 2022年10月号に「【第1回】技術・知財DDが求められるワケ:事業DDでは見えない深層的な優位性を評価する技術・知財DD 」をKPMG FAS 岡本准パートナーが寄稿しました。
8月
2022年08月30日
ニュースリリース
「プライシングの最適化」サービスの提供を発表しました。
2022年08月25日
書籍・執筆物
「ASEAN M&Aのトレンド - Newsletter Vol.6」を掲載しました。
7月
2022年07月21日
お知らせ
「まるわかり! 事業再生&成長支援(日経ムック)」の記事に、KPMG FAS 知野パートナーと中村パートナーのインタビュー記事が掲載されました。
close