グローバル事業再編に向けた論点~環境変化に伴うグローバル・オペレーションモデルの最適化の実現に向けて~

会場開催:2025年5月8日(木)14:30~17:00

会場開催:2025年5月8日(木)14:30~17:00

近年、消費者行動の変化やゲームチェンジャーの登場などによる業界プレイヤーの入れ替えや米中貿易摩擦を背景としたサプライチェーンの混乱や急激な為替変動、地政学リスクの高まりによる市場の不確実性が増大しています。

昨今の国際情勢の不安定さを踏まえると、このような傾向は長期的に続くことが予想されます。

特に、第二次トランプ政権誕生後、立て続けに関税引き上げ方針を表明し、「トランプ関税」とも称される関税政策を積極的に推進しています。

米国の関税政策の見直しは、米国および世界経済に対する懸念が為替・株価に大きな影響を与えていますが、その影響範囲やインパクトはそれだけでとどまらず、グローバルに展開する多国籍企業のオペレーションにも大きな影響を与えることが予想されます。

米中貿易摩擦、コロナ禍、ロシアによるウクライナ侵攻といった地政学リスクを受け、サプライチェーンリスクへの対応・グローバルサプライチェーンの再編について既に対応を進めてきた日本企業でも、「トランプ関税」の動きを受け、検討・分析を本格化する動きも出てきています。

また、日本では、2023年3月に東証によるPBR1倍割れする上場企業に対して改善策を開示・実行するよう要請したことを契機に、企業価値向上に向けた事業ポートフォリオの見直しに対する市場からの期待値が高まっています。

ROICによる収益性と資本効率性を意識したKPI・業績評価制度の導入にとどまらず、成長事業での収益改善や低収益事業での構造改革、非中核事業の売却といった取り組みの必要性を感じ、本セミナーのテーマである「海外グループ会社の再編(売却、撤退、グループ会社間の統合など)、再構築(機能配置の見直し、商流・物流の見直しなど)」を検討・着手する企業が増えています。

変化の激しい経営環境下において、グループの企業価値を持続的に成長させるためには、グループ本社のコーポレート部門と事業部門の横断的なチームが、常に複数のシナリオを持ち、また「戦略オプション」を比較検討しながら、最適な方針を決定・実行していくことが重要となります。

本セミナーでは、「グローバル事業再編・再構築」をテーマに、検討すべきポイント・取り組みアプローチについて、事例を交えながら解説します。

また、KPMG税理士法人から講師を迎え、税務上の論点についても考察します。

開催概要

日時  :2025年5月8日(木)1430-17:00
受付  :14:00~
会場  :
大手町フィナンシャルシティ カンファレンスセンター3F(東京都千代田区大手町1-9-7)
     https://www.dbj-r.jp/conferencecenter/access.html
主催  :株式会社 KPMG FAS
定員  :100名
参加費 :無料
申込締切:2025年5月7日(水)
※定員になり次第、締め切りとさせていただきますので、あらかじめご了承ください。
対象  :企業の取締役(CEO、CSO、CFO)、経営企画、事業/営業部、グローバルビジネス推進、経理、法務・コンプライアンス、リスクマネジメント、その他管理部門の皆様

プログラム

(1)日本企業の海外拠点の再編・再構築における動向
    KPMG FAS 執行役員パートナー 山口 健一郎

(2)再編に向けた検討アプローチと実行上の留意点
     KPMG税理士法人 パートナー 内田 雄己
     KPMG FAS シニアマネージャー 岩田 賢吾

(3)グローバル再編を進める上で求められる「本社」の役割
   ~サプライチェーン再編を例として~
     KPMG FAS ディレクター 蓑和 秀夫


■質疑応答

■ネットワーキングセッション
軽食を楽しんでいただきながら名刺交換・情報交換いただく時間を設けております。

 

 

こちらは「KPMG Japan Insight Plus」会員限定コンテンツです。
会員の方は「ログインして申込む」ボタンよりお申込みください。
新規会員登録は「会員登録する」よりお手続きをお願いします。

お問合せ窓口

※講師・主催者とご同業の方(企業内弁護士を除く)および、個人でのご参加はご遠慮ください。お申込みいただいても、ご参加をお断りする場合がございます。
※ご来場の際には、受付にてお名刺を頂戴できればと存じます。

講師略歴(講演順)

山口 健一郎(やまぐち けんいちろう)
KPMG FAS 執行役員パートナー
航空会社・半導体メーカー・エネルギー小売業等の会社更生、マンションデベロッパー・海運オペレーター・ホテル等の民事再生、自動車部品メーカー・食品メーカー・総合海運業等の私的整理など数多くの事業再生案件に従事。また、上場小売業同士の経営統合、上場エネルギー企業や大手海運オペレーターによる同業とのJV設立・一部事業の統合、メモリメーカーの種類株式引受等、事業再編プロジェクトに関する経験も豊富。2018年はKPMGモスクワオフィスに出向し、日系企業によるロシア企業の買収案件やCIS地域の大手航空会社の事業計画策定案件等に係るアドバイスを提供。2006年のKPMG FAS入社以前は、あずさ監査法人において、米国SEC登録日本企業(主に電子部品メーカー)、東証一部上場企業(主に音響機器メーカー)、外資系日本法人、独立行政法人等の監査・アカウンティングアドバイザリー業務に従事。

内田 雄己(うちだ ゆうき)
KPMG税理士法人 トランザクション アドバイザリー グループ パートナー
2010年にKPMG税理士法人に入社。 国内外の事業会社・PEファンド等に対して、M&Aに係る税務アドバイザリー業務を提供している。主に、M&Aに係る税務ストラクチャリング、税務デューデリジェンス、株式売買契約のレビュー支援や買収後のPMIに関する税務アドバイザリー業務に従事している。また、持株会社化等のグループ内再編・グループ通算制度に関する税務アドバイザリー業務及び税務意見書等の作成支援を行っている。一般事業法人(金融機関、製造業、不動産業、繊維業等)及び不動産投資ビークルに係る税務申告書の作成業務・税務アドバイザリー業務に複数関与。その他、外国人駐在員の所得税申告業務の経験を有する。

岩田 賢吾(いわた けんご)
KPMG FAS シニアマネージャー
米国公認会計士。2021年にKPMG FASに参画後、日本企業の海外事業の再編・再成長・売却・撤退を中心としたクロスボーダーリストラクチャリングサービスの開発・実行支援に従事している。また、オペレーショナル・ターンアラウンドの分野にて、主に国内クライアントに対しての事業戦略の評価・立案、企業内組織・機能配置の再設計、業務効率化施策の策定・実行等の業務に参画している。KPMG FAS入社以前は、総合商社にて経理業務、米州の産業機械・鉱山機械領域におけるM&A・PMIの実行・推進を経験。海外子会社における資金補填・再編・清算といった撤退案件にも従事。

蓑和 秀夫(みのわ ひでお)
KPMG FAS ディレクター
15年以上に亘って、製造業・消費財・小売・金融・不動産・建設分野を中心にクライアント企業と共に、グローバル経営管理、ガバナンス改革、M&A・PMI、既存事業変革、新規事業開発、組織風土改革などの経営テーマに対してプロジェクトを推進。2017年~2021年インドネシア・ジャカルタ、2021年~2023年シンガポールと通算7年間の海外駐在経験を有し、グローバルでの経営管理体制の見直しやガバナンス領域でのデジタルの活用などを得意とする。

informative image