日本における不動産STOの目指すべき方向性を考える~米国で見られる不動産STOの取り組み事例を踏まえて~(Part 2)
日米における不動産STO市場の特徴を明らかにし、その比較を通じて日本の不動産STO業界の目指すべき方向性について考察します。(『未来を見据えた日本のアセットマネジメント業界への期待』【第3回】)
日米における不動産STO市場の特徴を明らかにし、その比較を通じて日本の不動産STO業界の目指すべき方向性について考察します。
Article Posted date
26 May 2025
不動産セキュリティトークンオファリング(STO)は、ブロックチェーン技術を用いて不動産をトークン化し、投資家に提供する新たな手法です。
日米両国ともその市場は急速に成長していますが、商品の特性や規制環境の違いが市場の在り方に大きな影響を与えており、その結果、両国では異なる特色を持つ市場が形成されています。
本記事では全3回(Part1-3)に渡り、日本と米国における不動産STO市場の特徴を明らかにした上で、それらの比較を通じて日本の不動産STO業界の目指すべき方向性について考察します。
目次
- 米国の不動産STOの取引スキーム
(1)準拠する法的枠組み
(2)投資家の権利
- 所有不動産の部分的売却という新しい資金調達手法
- 米国の不動産STOのまとめ
こちらは「KPMG Japan Insight Plus」会員限定コンテンツです。 会員の方は「ログインして閲覧する」ボタンよりコンテンツをご覧ください。 新規会員登録は「会員登録する」よりお手続きをお願いします。 |
競合他社の方は、登録をご遠慮させていただいております。