セミナータイトル |
詳細 |
持株会社(HD)化の論点と実務~グループ経営の推進のために~ |
今日的な持株会社化の目的を再確認し、メリット・デメリット、財務・税務上の論点、グループガバナンスを保持するための要点などを押さえながら、持株会社化プロジェクトの全容、タスクフォースや実務的な進め方を、実例を交えて解説します。 |
新リース会計のDX~最新ITソリューション活用事例のご紹介~ |
有限責任 あずさ監査法人、株式会社プロシップ、ブラックライン株式会社の3社が連携し、新リース会計基準を包括的に対応するためのITソリューション活用のポイントを解説します。 |
CFO組織変革:FP&Aの実務と要諦 |
KPMGジャパンが実施したCFOサーベイの結果を概観した上で、日本企業の課題ともいえるFP&Aの要諦、業務の内容について、事例も交えて具体的に解説します。 |
経理財務業務への生成AI適用を成功へ導く「データマネジメント」~AI時代の“Must have” 暗黙知の形式知化がもたらす変革~ |
生成AI活用によるデータマネジメントにフォーカスし、ルールやプロセス、ノウハウ等の言語化(形式知化)を中心にその意義やポイント、取り組み方法を現場の事例を交えて紹介します。さらに人材育成やガバナンス強化への貢献についても解説します。 |
改訂版グローバル内部監査基準™ で目指す内部監査の変革~ガバナンス・サステナビリティ・テクノロジーを軸とした企業価値向上への貢献~ |
「グローバル内部監査基準™」が改定されたことを受け、改定の主旨と、ガバナンスや内部統制の実効性向上に資する内部監査について解説します。 |
IFRS第18号適用に向けた経営者のマインドセット~基準が本質的に求めていること、日本企業に求められること~ |
本セミナーでは対談を通じて、本基準の狙い、背景にある考え方や問題意識を解説するとともに、今、日本企業に真に求められることを考察します。IFRS適用企業の経営者が理解しておくべき、本基準への向き合い方や基準適用に向けて対応すべき事項を紐解いていきます。 |
欧州地域統括会社(欧州RHQ)の設立方法と重要ポイントについて |
日本企業が真の意味で海外市場、特に環境変化の激しい欧州地域においてプレゼンスを発揮するために地域統括会社(RHQ:Regional Head Quarter)を活用する意義について解説します。 |
財務ガバナンス・運転資本管理の強化とデータの活用 ー 「金利ある世界」を見据えて |
財務ガバナンスからみた連結グループにおけるキャッシュの可視化・有効活用の課題点や、最新のテクノロジーやデータを活用した運転資本管理の要諦について、それぞれの専門家より解説いたします。 |
グローバル経営におけるグループ財務ガバナンス高度化 |
本セミナーでは、グローバル規模でのグループ財務管理ポリシーの在り方、要点について解説します。 |
CoE(センター・オブ・エクセレンス)で描く、未来のコーポレート(本社) |
本社・コーポレート組織内における、各分野の高度な専門的知見を有する部隊:CoEにより、先進のデジタル技術も活用しながら、コーポレートサービスの品質向上、人材の高度化、リーンな組織を同時達成し、未来志向での企業価値向上を強力に支援する事例を紹介します。 |
新リース基準の概要と適用プロジェクトにおける留意点 |
新リース基準の概要について、現行のリース基準からの変更点を中心に解説し、借手に及ぼす影響について考察します。また、新リース基準適用プロジェクトを進めるうえでの留意点と効率的に進めるためのKPMGのデジタルツールをご紹介します。 |
予算管理の高度化~機械学習を活用した「業績予測モデル」による着地予測の精緻 |
企業内外のデータや過年度データから業績に影響を与える要素をパラメーターとして定義し、業績に与える影響の経路や程度を機械学習させた「業績予測モデル」を活用して、着地予測の精度を高める取り組みをご紹介します。 |
企業価値最大化とM&A戦略 – 事業ポートフォリオ最適化のための事業売却の進め方 |
事業ポートフォリオを最適化するためのマネジメント体制構築について解説するとともに、経営資源配分の仕方、とりわけ売却戦略に焦点を当て、その要諦について紹介します。 |
緊急解説 IFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」 ~基準のポイント及び企業に求められる対応~ |
IFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」公表をうけての速報として、重要なポイントを解説するとともに、企業が今後必要となる対応の概要を紹介します。 |
内部統制報告制度の改訂への対応 ~不正リスク対応の強化のためのデータ分析プラットフォームの活用 |
内部統制報告制度対応のための不正リスク評価において考慮すべき点を解説するとともに、データ分析を活用した効果的な評価方法の具体例を紹介します。 |
FP&A(Financial Planning & Analysis)組織の設立方法と日本企業における最新の導入事例 |
FP&A(Financial Planning & Analysis)組織は、どのようなステップで導入するのか、具体的にはどのような役割を担うのか、日本企業においてFP&A組織が有効に機能するための要件などを、先進企業の具体例を交えて解説します。 |
第3回:IFRS®会計基準適用にあたって |
グローバルオファリング実施の意義やオファリング形態別の比較など基本的な事項とともに、グローバルオファリングに向けた準備事項および成功のカギについて解説します。 |
第2回:グローバルオファリングの実務 |
IFRS会計基準導入プロジェクトを進める際の留意点、上場審査時のIFRS特有の追加審査論点および会計上の典型論点について解説します。 |
第1回:プライム市場特有の論点 |
プライム市場の特徴や大規模企業グループが上場に向けて留意すべき実務上のポイントおよびコーポレートガバナンス・コードへの対応に向けた主要なポイントについて解説します。 |
【LCA・CFP算定シリーズ】サプライチェーン全体でのGHG排出量可視化に向けたカーボンフットプリント(CFP)算定の実務課題と取組みポイント |
CFP算定に向けた実務上の課題、および、より効率的に運用可能なカーボンフットプリント(CFP)算定の仕組み化のポイントを解説します。 |
サステナビリティ情報に係る適切な収集・報告プロセスの構築 |
企業が直面するサステナビリティ開示の課題、開示プロセス構築の際に検討すべき論点、さらにKPMGのプロセス構築のソリューションである、ESG ターゲット・オペレーティング・モデルを活用し、適切なプロセスを効率的に構築するアプローチを紹介します。 |
公開草案「リースに関する会計基準(案)」解説セミナー |
2023年5月に企業会計基準委員会(ASBJ)より公表された公開草案「リースに関する会計基準(案)」の概要について解説します。 |
実践 人権デュー・ディリジェンス―持続可能なビジネスに向けて |
企業として人権を尊重する重要性と人権マネジメントの全体像を再整理したうえで、人権デュー・ディリジェンスの企業実務についてご説明するとともに、昨今市場からの関心が高いM&A局面における人権デュー・ディリジェンスの取組みについても取り上げます。 |
ROIC経営におけるサステナビリティ投資の評価方法 |
ROIC経営においてサステナビリティ投資をどう評価し企業価値向上につなげていくかについて解説します。 |
サステナビリティ時代における戦略リスク経営~企業価値転換期におけるリスクマネジメントとは |
サステナビリティの視点から、企業価値向上を目指すために考慮すべきリスクや価値評価への反映方法、及び企業運営の仕組みについて、考慮すべきポイントを紹介します。 |
【日常業務に忙殺されている経理担当者必見!】 経理財務部門の機能の再配置 |
KPMGが提唱する未来の経理財務部門の姿、Future of Financeの考え方をベースに、経理財務組織・機能のあるべき姿を事例を交えて解説いたします。 |