SSBJ基準の公表

サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は、2025年3月5日に、以下の3つのサステナビリティ開示基準(以下、「SSBJ基準」という)を公表しました。

  • サステナビリティ開示ユニバーサル基準「サステナビリティ開示基準の適用」
  • サステナビリティ開示テーマ別基準第1号「一般開示基準」
  • サステナビリティ開示テーマ別基準第2号「気候関連開示基準」


SSBJ基準の概要は、以下のページで解説しています。 
SSBJ、日本初のサステナビリティ開示基準を公表 - KPMGジャパン 

SSBJ基準の適用時期

SSBJ基準の適用時期については、以下の通りです。

強制適用時期
  • SSBJ基準に強制適用時期の定めはない。
  • 強制適用時期および適用対象企業等については、金融審議会「サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ」(以下、サステナビリティWG)における議論に基づき、今後、金融庁が法令において定める予定である。※ 直近のサステナビリティWGの議論については、 適用対象企業 参照

任意適用時期
  • SSBJ準公表日(2025年3月5日)以後終了する年次報告期間から任意適用が可能
    (3月決算会社の場合、2025年3月期から任意適用可能)

 

SSBJ基準の適用対象企業

SSBJ基準においては適用対象企業を定めていないものの、金融庁から「SSBJ基準の適用対象については、グローバル投資家との建設的な対話を中心に据えた企業(プライム上場企業ないしその一部)からは始めることが考えられる」との方向性が示されたこと(※)を踏まえて、プライム上場企業が適用されることを想定し、開発が行われています。

なお、適用対象企業の具体的な範囲及び強制適用時期については、サステナビリティWGにおいて、2024年3月より議論が行われています。

(※)2024年2月19日金融庁第52回金融審議会総会・資料1説明資料(サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関する検討)

第3回サステナビリティWG(2024年6月28日開催)では、今後の状況に応じて柔軟に対応することを前提としながら、時価総額3兆円以上のプライム上場企業より時価総額に応じて段階的にSSBJ基準を導入することを「基本線」とする案が示されています。

適用対象となるプライム上場企業
SSBJ基準の強制適用時期
時価総額3兆円以上 2027年3月期
時価総額1兆円以上
2028年3月期
時価総額5,000億円以上 2029年3月期
上記以外 203X年3月期

また、サステナビリティ情報に対する保証については、SSBJ基準の適用義務化の翌年から義務付ける案が示されています。

サステナビリティWGの検討状況については、以下のページで解説しています。
「サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ」(第5回 :2024年12月2日開催)の検討状況 
「サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ」(第4回 :2024年10月10日開催)の検討状況 

また、サステナビリティ情報の保証に関する論点のうち、質の高い保証業務が提供されるために必要な環境整備については、サステナビリティWGの下に「サステナビリティ情報の保証に関する専門グループ」(以下、専門G)が設置され議論が行われています。
専門Gの検討状況については、以下のページで解説しています。

「サステナビリティ情報の保証に関する専門グループ」(第2回:2025年3月21日開催)の検討状況
「サステナビリティ情報の保証に関する専門グループ」(第1回:2025年2月12日開催)の検討状況

公開草案公表前の審議の状況(アーカイブ)

こちらは「KPMG Japan Insight Plus」会員限定コンテンツです。
会員の方は「ログインして閲覧する」ボタンよりコンテンツをご覧ください。
新規会員登録は「会員登録する」よりお手続きをお願いします。

競合他社の方は、登録をご遠慮させていただいております。

お問合せ

 

戦略 第26回(2023年11月28日)
合理的で裏付け可能な情報 第25回(2023年11月16日)
指標及び目標 第23回(2023年10月16日)
重要性の定義 第20回(2023年9月5日)
つながりのある情報 第20回(2023年9月5日)
判断 第20回(2023年9月5日)
測定の不確実性 第20回(2023年9月5日)
対象期間 第20回(2023年9月5日)
比較情報の開示 第19回(2023年8月22日)
比較情報の更新 第19回(2023年8月22日)
公表承認日及び後発事象 第19回(2023年8月22日)
誤謬 第19回(2023年8月22日)
商業上の機密情報 第18回(2023年8月3日)
報告企業 第18回(2023年8月3日)
関連する財務諸表 第18回(2023年8月3日)

 

 

温室効果ガス排出目標 第28回(2023年12月25日)
スコープ2の測定におけるロケーション基準とマーケット基準 第27回(2023年12月11日)
ファイナンスに係る排出(financed emission) 第27回(2023年12月11日)
気候関連のリスク及び機会並びに投下資本 第27回(2023年12月11日)
GHGプロトコルと法域における他の法令等との関係 第26回(2023年11月28日)
内部炭素価格 第26回(2023年11月28日)
報酬 第26回(2023年11月28日)
戦略 第26回(2023年11月28日)
スコープ3の測定フレームワーク 第24回(2023年11月2日)
スコープ3温室効果ガス排出の見積り:実務上不可能な場合 第24回(2023年11月2日)
気候関連の指標及び目標 第23回(2023年10月16日)
異なる報告期間の情報の使用 第22回(2023年10月2日)
CO2換算の温室効果ガスの集約 第22回(2023年10月2日)
GHGプロトコルの測定アプローチ 第21回(2023年9月19日)
スコープ1及びスコープ2の温室効果ガス排出の分解 第21回(2023年9月19日)