SSBJ、日本初のサステナビリティ開示基準を公表
2025年3月5日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は、サステナビリティ開示基準(以下、「SSBJ基準」という。)を公表しました。本稿では、SSBJ基準の概要、公開草案からの主な変更点、企業の実務に与える影響等についてポイントとなる事項を解説します。
2025年3月5日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)は、サステナビリティ開示基準(以下、「SSBJ基準」という。)を公表しました。
SSBJ基準のポイント
【SSBJ基準の概要】
・SSBJ基準は、プライム上場企業が適用すること、また、SSBJ基準に基づく開示が有価証券報告書に含められることを想定して基準が開発されています。
・国際的な比較可能性の確保のため、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)が公表するIFRS®サステナビリティ開示基準(以下、「ISSBTM基準」という)の要求事項を基本的にすべて取り入れています。そのうえで、一部、ISSB基準の要求事項に代えてSSBJ基準独自の取扱いを認める容認規定があるほか、SSBJ基準独自の追加開示を求める定めもあります。
・開示すべき項目は、「ガバナンス」・「戦略」・「リスク管理」・「指標及び目標」の4つの要素ごとに定められています。
【公開草案からの主な変更点】
指標の算定期間とサステナビリティ関連財務開示(および関連する財務諸表)の報告期間が一致しない場合、報告期間に合わせることが要求される点が、公開草案から変更されています。
【適用時期】
SSBJ基準には、強制適用時期の定めはありません。強制適用時期および適用対象企業等については、金融審議会「サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ」における議論に基づき、今後、金融庁が法令において定める予定です。
公表日以後終了する年次報告期間から、任意適用が可能となります。
【企業の実務に与える影響】
SSBJ基準に準拠してサステナビリティ情報の開示を行う場合、情報の作成プロセスや時期等について、企業の実務に広範な影響が生じる可能性があります。
PDFの内容
1. 公表の経緯
2. SSBJ基準の全体像
3. 適用基準の概要
4. 一般基準の概要
5. 気候基準の概要
6. 公開草案からの主な変更点
7. 適用時期および経過措置
8. 企業の実務に与える影響
執筆者
会計・開示プラクティス部
シニアマネジャー 山田 桂子