表示・開示・IFRS初度適用に関する論点や動向を取り上げて解説します。
基準別、その他のトピックへはこちらから > 会計・開示コンテンツ
その他の記事はこちらから > 会計・開示コンテンツ アーカイブ
新基準である IFRS 第 18 号「財務諸表における表示及び開示」は、企業の財務業績の透明性と比較可能性の高い情報を投資者に提供することを目的としています。
2025年3月期決算においては、改正企業会計基準第27号「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等、及び実務対応報告第46号「グローバル・ミニマム課税制度に係る法人税等の会計処理及び開示に関する取扱い」等が適用されます。
Guide to financial statements―この冊子は、国際財務報告基準(IFRS会計基準)に準拠した財務諸表を作成する際に利用者に役立つものとなることを目的として作成されています。
企業会計基準委員会(ASBJ)は2025年3月11日及び2024年11月1日に、それぞれ2024年年次改善プロジェクトによる企業会計基準等の改正及び修正を公表しました。改正について
国際会計基準審議会(IASB)は2024年7月31日に、公開草案「財務諸表における気候関連及びその他の不確実性(設例案)」(本公開草案)を公表しました。
国際会計基準審議会(IASB)は2024年7月30日に、公開草案「IFRS第19号『公的説明責任のない子会社:開示』の改訂」を公表しました。
IFRS解釈指針委員会ニュース -「報告セグメントの収益及び費用の開示(IFRS第8号)」については、IASBの2024年7月の会議において審議された内容を更新しています。
四半期決算の四半期決算短信への「一本化」であるものの、四半期決算短信に含まれる四半期財務諸表等について、財務報告の枠組みをどうするか、監査人による任意のレビューを受けるのか、開示の
企業会計基準委員会(ASBJ)は、2024年3月22日、以下の企業会計基準及び企業会計基準適用指針(以下合わせて「本会計基準等」という)を公表しました。
2024年3月27日、金融庁は「令和5年金融商品取引法等改正に係る政令・内閣府令案等に対するパブリックコメントの結果等について」を公表しました。
東京証券取引所は、2023年11月22日に「四半期開示の見直しに関する実務の方針」を公表しました。また、これを受けて、日本公認会計士協会も各種お知らせを公表しました。
2023年11月20日、四半期報告書の廃止を含む「金融商品取引法等の一部を改正する法律」が原案どおり成立しました。
金融庁は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則に規定する金融庁長官が定める企業会計の基準を指定する件」の一部改正(案)に対するパブリックコメントの結果等を公表しました
2022年10月31日に、IASBは、公開草案に寄せられたコメントを踏まえ、審議を重ねた結果として、「特約条項付きの非流動負債(IAS第1号の改訂)」(以下、本改訂)を公表しました
更新のお知らせ
オンライン・プライバシー・ステートメントが更新されました。プライバシーポリシーが更新されました。最新のプライバシーポリシーをご確認ください。
引き続きご利用される場合は、「メールアドレスの認証」を行ってください。
確認メールを送信しました。送信先メールアドレス:
認証メールを送信しました。メールが届いているかご確認ください。