収益、引当金、棚卸資産に関する基準の論点や動向に関する解説を掲載します。
収益認識 - 産業別解説 – 新収益基準クイックレビュー 収益認識基準における会計基準とは
基準別、その他のトピックへはこちらから > 会計・監査コンテンツ
会計・監査コンテンツ アーカイブ
本改正適用指針は、2020年12月25日に公開草案が公表され、これに寄せられたコメントの検討を経て公表されたものです。
IFRS第15号のもとでの収益認識が日常業務となった今、様々な論点が我々のもとに集まっています。本冊子は、2016年9月公表の解説資料「図と設例による解説 - IFRS第15号『顧客との契約から生じる収益』(2016年改訂版)」を、2019年のIFRS第15号の改訂を反映して大幅加筆したものです。
旬刊経理情報(中央経済社発行)2022年4月10日増大号に「有価証券・固定資産の減損・貸倒れなど ウクライナ情勢に伴う今3月決算の留意点」に関するあずさ監査法人の解説記事が...
金融庁は2022年3月25日、2022年3月期以降の事業年度に係る有価証券報告書の作成・提出に際しての留意すべき事項及び有価証券報告書に対するレビュー(審査)の実施概要に...
「本人なのか代理人なのか-ソフトウェア再販売事業者(IFRS第15号に関連)」については、2022年5月のIASB会議において審議された内容を更新しています。
新型コロナ対策として補助金をもらった場合、どう会計処理すればいいかご存知ですか?
新型コロナの影響で、収益の見積りを見直さないといけないかも…という方にお悩みを解決するヒントがあるかもしれません。
KPMGは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)がIFRS会計基準適用企業に及ぼす影響について、論点別の解説記事をまとめた英語サイトを開設しました。(日本語訳)
企業会計基準委員会(ASBJ)は、2020年3月31日に「収益認識に関する会計基準(改正企業会計基準第29号)」等(以下「本改正基準」という)を公表しました。
本稿では、収益認識に関する主な論点について概観するとともに、基準導入を受けての2018年度税制改正のポイントについてもお知らせいたします。