激動する経営環境のなかで、中長期的な企業価値向上に向けて、成長ストーリーの明確化や事業ポートフォリオの最適化、資本市場との対話能力が求められています。
KPMGは、企業の価値向上を推進するために、経営戦略や知財戦略・ガバナンスに精通するチームが、知財・無形資産の可視化・獲得・活用をワンストップで支援します。
【大企業でみられる課題(経営企画・事業企画・知財部門)】
| 全社戦略における課題 | 
 | 
|---|---|
| 事業戦略における課題
 | 
 | 
KPMGのアプローチ
知的財産権などの権利起点ではなく、企業のビジネスモデルを起点に、コアアセットの可視化や、解像度の高い価値創造ストーリーの具体化を実施します。
【知財・無形資産フレームワーク】
【推進ステップ・主な論点】
| ステップ | 主な論点 | 
|---|---|
| 知財・無形資産の可視化 | 
 | 
| 価値創造ストーリーの設計 | 
 | 
| 知財戦略 | 
 | 
| 体制・ガバナンス | 
 | 
| ステークホルダーコミュニケーション | 
 | 
【知財・無形資産戦略策定の実施プロセス(例)】
成果物のイメージ(「ビジネスモデル可視化/アセットの評価・分析」ステップでの成果物)
事業の知財・無形資産の俯瞰図(個別事業の価値創造ストーリー)を作成し、対象事業のビジネスモデルにおけるアセットの現状を可視化します。
| 
 | 
全社で保有する知財・無形資産のポートフォリオチャートを作成します。保有するアセットを複数観点から評価し、アセットポートフォリオとして俯瞰的に可視化します。
| 
 | 
※本サービスにおける「知財・無形資産」は、知的財産権に加えて、ノウハウ、データ、ブランド、ネットワーク等の無形資産を含みます。
