欧州CSRD対応、今、日本企業が進めるべき準備と実装- EUタクソノミーとダブル・マテリアリティ評価への対策は

CSRDの対応について、KPMG欧州・EUの専門家が動画を交えて解説します。EUタクソノミーが日本企業に与える影響やダブル・マテリアリティ評価を中心に解説します。

CSRDの対応について、KPMG欧州・EUの専門家が動画を交えて解説します。EUタクソノミーが日本企業に与える影響やダブル・マテリアリティ評価を中心に解説します。

欧州に進出する日本企業がCSRD対応に向き合う意義について、グローバル・ジャパニーズ・プラクティスでESG/CSRD EMA統轄責任者を務めるKPMGドイツのハンノ・ノイハウス(Hanno Neuhaus)と、KPMGドイツの細矢典利が対談しました。


ハンノ・ノイハウスe

ダブルマテリアリティ評価は、CSRDプロジェクトの中核となるものです。これには自社の企業視点に加え、顧客視点や供給者視点など第三者のステークホルダーの視点も取り入れることが重要です。
この新しい取り組みにはプロセスを整える必要があります。


ハンノ・ノイハウス
グローバル・ジャパニーズ・プラクティス
ESG/CSRD EMA統轄責任者



細矢 典利e

EUの大企業はCSRDとEUタクソノミーの両方に準拠する必要があります。
EUタクソノミーは、2025年に向けたCSRD対応の一部でありながら、アジア太平洋地域ではまだあまり理解されていません。だからこそ、日本の親会社はEUタクソノミーの理解に意欲的です。


細矢 典利
KPMGドイツ(デュッセルドルフ事務所)
ファイナンス & ガバナンス・アドバイザリー シニアマネジャー



会員限定 特集コンテンツの見本

【特集コンテンツ】欧州CSRD対応、今、日本企業が進めるべき準備と実装

- EUタクソノミーとダブル・マテリアリティ評価への対策

日系企業がCSRD対応に取り組む際のポイントについて、KPMGドイツのハンノ・ノイハウスと細矢 典利が欧州・EU域内企業の最新動向を踏まえて解説します。(会員限定コンテンツ)

まずは会員登録してみる(無料) ログインして閲覧する

2023年1月に発効された欧州CSRD(企業サステナビリティ報告指令)は、日本企業の現地法人を含むEU域内の会社に対して、環境・社会・ガバナンス(ESG)の各領域で、バリューチェーン全体を対象に多くの情報を開示することを要求するものです。

CSRD適用によって必要となる対応について...

この記事は会員限定コンテンツです。会員登録すると続きを無料でお読みいただけます。

残り7,234文字

会員限定の全ての記事・動画・セミナーを閲覧し放題

会員限定の【特集コンテンツ】では、以下のポイントを確認いただけます。


新規会員登録は、会員登録してみる(無料)よりお手続きください。
会員の方はログインして閲覧するよりご覧ください。

競合他社の方は、登録をご遠慮させていただいております。

欧州企業サステナビリティ・ESG情報開示支援|現地相談窓口

日本人および日本語対応可能な専門家が常駐しています。

現地企業の視点から、日本の親会社との連携も支援します。