Fraud Survey 日本企業の不正に関する実態調査 2024
オンデマンド配信:2025年2月28日(金)~
オンデマンド配信:2025年2月28日(金)~
2006年から開始し、今回で8回目となる不正リスクに関するアンケート調査「Fraud Survey 日本企業の不正に関する実態調査」の調査結果を2024年9月30日に発表いたしました。
本セミナーでは、Fraud Survey 2024の調査結果を解説するほか、昨今の不正の動向と照らし合わせながらご説明いたします。
また、近年注目されている企業を取り巻くリスクの潮流や、不正を予防・早期発見するための不正リスク管理の高度化策といった実務上の有効となる対策等もご紹介いたします。
開催概要
配信方法:オンデマンド配信
配信日:2025年2月28日(金)から配信開始
※本動画は、2024年10月25日に開催したライブセミナーを収録したものです。
視聴時間:約80分
対象:経営・取締役、経営企画、事業・営業、総務、監査、コンプライアンス、リスク管理、国内外事業管理、DX推進などの関連部門のご担当者様
主催:KPMG FAS
プログラム
開会のご挨拶 執行役員パートナー 岩田 知孝
第1部 Fraud Survey2024 調査結果の解説
講師:ディレクター 斎田 修
第2部 近年注目されている潮流の解説
・サードパーティ管理の必要の高まり - 非財務情報開示のトレンドを踏まえて
講師:ディレクター 山田 茉莉子
・インテリジェンスの活用 - M&AやESG・経済安全保障等に関するリスクへの対応高度化
講師:執行役員パートナー 伊藤 俊介
・AIによる不正検知 - 子会社管理・経理ガバナンス・内部監査の高度化事例
講師:執行役員パートナー 佐野 智康 / マネージャー 石原 慎也
閉会のご挨拶 執行役員パートナー 西嶌 宏之
こちらは「KPMG Japan Insight Plus」会員限定コンテンツです。 会員の方は「ログインして視聴する」ボタンよりご覧ください。 新規会員登録は「会員登録する」よりお手続きをお願いします。 |
競合他社の方は、登録をご遠慮させていただいております。
お問合せ
KPMG FAS マーケティング部
E-mail: fasmktg@jp.kpmg.com
お問合せ窓口
-
お問合せ窓口
講師略歴
山田 茉莉子(やまだ まりこ)
KPMG FAS フォレンジック部門 ディレクター
KPMGにて10年以上ディールアドバイザリーの専門家として、M&A(買収・統合・売却)における財務・セパレーションデューデリジェンス、株式譲渡契約書などの契約関連のアドバイス、及びPMI支援を提供。複数の国をまたぐ複雑なクロスボーダーの案件を多数サポート。2013年6月~11月の期間は、KPMGの上海事務所に出向し、海外チームと共に主にデューデリジェンス業務に従事した。 現在フォレンジック部門で、M&Aの中のガバナンス・コンプライアンスDD、不正調査、サードパーティ管理を含むガバナンス体制構築支援業務などに従事している。
伊藤 俊介(いとう しゅんすけ)
KPMG FAS フォレンジック部門 執行役員パートナー
グローバルにビジネスを展開する幅広い業界の企業を対象に、不正調査、インテリジェンス調査、サイバーセキュリティ、コンプライアンスデューデリジェンス、不正リスク管理支援、地政学リスク対応支援、係争・Eディスカバリ対応支援等の各種フォレンジック・危機対応・リスクコンサルティングサービスを提供している。またKPMGシンガポールでの駐在をはじめとして海外ビジネスに関する経験も豊富であり、企業が海外において直面する様々なリスクへの予防や対応の支援を行っている。KPMG FAS入社以前にはNYSE上場米国リスクコンサルティングファームの日本支社代表を務め、約10年間にわたって国内外の不正調査やインテリジェンス調査等の各種プロジェクトを統括した。
佐野 智康(さの ともやす)
KPMG FAS フォレンジック部門 執行役員パートナー
2006年慶應義塾大学大学院理工学研究科卒業。投資会社を経て株式会社 KPMG FAS入社。2009年に当社入社後、フォレンジック部門において15年超にわたりデータ分析を活用した不正予防・発見・調査業務に従事し、数多くの不正を発見してきた経験を有する。現在、Forensic Data Analyticsチームの責任者として、不正検知テクノロジーの研究開発・サービス提供等を担当。
石原 慎也(いしはら しんや)
KPMG FAS フォレンジック部門 マネージャー
公認会計士として大手監査法人にて幅広い業種の会計監査およびシステム監査に従事し、2022年に株式会社KPMG FAS 入社。現在、Forensic Data Analyticsチームでは会計数値分析を担当。
メディア掲載
2024年10月18日 日本経済新聞
企業不正、再び増加 内部通報の機能不全が明らかに
2024年9月2日 日本経済新聞
KPMG系、AIで子会社不正を検知・分析