サステナブルサプライチェーンに対する要請の高まり

異業種間競争の進展などの外部環境、およびグローバルに張り巡らされたサプライチェーン構造・組織の複雑さといった内部環境により、企業経営の難易度は飛躍的に高まっています。また、企業に対するサステナビリティ対応の要請も高まる一方であり、サプライチェーンやサードパーティ(サプライヤー・物流会社・生産委託先など)のESG対応は、企業が戦略的に取り組むべき優先事項となりつつあります。
多様化・複雑化するサプライチェーンのESG関連課題について、現状の対応状況を診断した上で長期的な視点でサステナブルサプライチェーンの戦略・ロードマップを策定・再構築していくことが重要です。

サステナブルサプライチェーン診断サービスの必要性

サプライチェーンを持つ企業では次のような声がよく聞かれます。

サステナブル・サプライチェーン診断サービス_図表1

KPMGでは企業を取り巻く上記のような課題に対して、「サステナブルサプライチェーン診断サービス」を行います。
自社ならびにサードパーティが抱えるESG関連課題への対応状況を網羅的に抽出し、ベンチマークと掛け合わせることにより、サプライチェーン上のリスクを分析し、今後のサステナブルサプライチェーンの高度化への取組みについて提案します。

サステナブルサプライチェーン診断サービスの特徴

(1)サービスアプローチ

「サステナブルサプライチェーン診断サービス」は、インタビュー・アンケート結果・外部情報等をもとに、数多く存在するESG関連課題への対応状況を診断します。課題ごとにベンチマークとのギャップなどを分析し、真に持続可能なサプライチェーンに向けた施策や、プロセスの定義・優先順位の決定を支援します。

サステナブル・サプライチェーン診断サービス_図表2

(2)経済安全保障の観点も含めた評価プログラム

ISOやESG評価機関、各種開示基準、法規制などを考慮した、KPMGのグローバルナレッジを生かした独自のプログラムで評価します。人権・環境・労働・サーキュラーエコノミーといった代表的なESGの課題に加え、経済安全保障、地政学リスクの観点も網羅します。

【サプライチェーンを取り巻くESG関連課題・リスク】

サステナブル・サプライチェーン診断サービス_図表3

(3)サードパーティに対する自社の対応状況の診断

製品開発~販売に至るサードパーティの整理と、サードパーティに自社としてのどのような管理・要請を行っているかを診断し、サードパーティエンゲージメントに繋げる活動の改善方向性を提案します。

サステナブル・サプライチェーン診断サービス_図表4

サステナブルサプライチェーン診断サービスの実施効果

サステナブルサプライチェーン診断サービスの結果を踏まえ、現状の達成度に加えて優位点と課題を可視化し、適切な対処方法を実装していくことで“強靭なサプライチェーンの構築”の実現を支援します。

【サステナブルサプライチェーン診断結果のイメージ】

サステナブル・サプライチェーン診断サービス_図表5

関連サービス

サプライチェーンの関連サービスをご案内します。詳細は各リンクをご参照ください。

お問合せ