ESG(環境・社会・ガバナンス)に関する規制の強化や、投資家・消費者・従業員など多様なステークホルダーの関心の高まりを背景に、ESGへの対応は企業にとって不可避の経営課題となっています。特に、資本市場における評価や中長期的な企業価値の向上に直結する要素として、ESGは単なる「開示義務」ではなく、「経営戦略の中核」として位置づけられるべき領域です。

KPMGは、ESGを単なる開示対応にとどめず、企業価値創出の中核に据えた“攻めのESG” を実現するため、戦略立案からシステム構築、データ活用までを一貫して支援します。

“攻めのESG”とは

“攻めのESG”とは、単なる開示義務への対応にとどまらず、ESGを経営戦略の中核に据え、企業価値の向上を目指す積極的な取組みを指します(例: ESG施策を事業KPIと連動させることで、環境負荷低減や人的資本の強化が財務成果に直結するような仕組みの構築)。

ESGデータマネジメントを通じた企業価値向上PDCAサイクル

企業価値創出の中核としての“攻めのESG”を実現するためには、画一的な開示規制に則ったESG管理にとどまらず、事業とESGのKPIを連動させ、各種ESG施策のデータを管理・分析し、データに基づいて継続的な施策改善するといったPDCAサイクルを回すことが必要です。また、ESGデータは多種多様かつデータ量も多いため、PDCAサイクルを適切に運営・管理するためには、ESGデータをマネジメントするためのプラットフォームの構築が必要になります。

(1)<Plan>ESG KPIの明確化/施策策定
事業とESGのKPIを連動させ、企業価値向上につながる施策を策定

(2)<Do>ESG施策実行/施策に係るデータ収集
ESG施策に係る各種データを収集し、ESGマネジメントシステムにてデータを一元管理

(3)<Check>ESGデータ分析/開示
ステークホルダーが求める情報の開示および企業価値向上に資するデータ分析の実施

(4)<Action>ESGデータに基づく改善施策策定
次のPDCAサイクルにつながる改善策の策定

ESGデータマネジメント支援_図表1

KPMGの支援

(1) ESG KPIモデル策定

企業におけるESG(非財務)活動と事業(財務)活動の紐づきを整理し、ESGが事業に与えるインパクトを財務視点で可視化します。また、事業にインパクトを与えるESG指標の可視化に合わせて、企業にとって重要なESG施策の識別およびKPIへの落とし込み、施策の成果を定量的に評価可能とする仕組みの構築を支援します。

【バランススコアカードを活用したESG KPIモデルのイメージ】

ESGデータマネジメント支援_図表2

(2)ESGデータマネジメントシステム構築

多種多様なESGデータの収集・管理、開示データの作成、ESGデータの各種分析を可能とするESGマネジメントシステムを構築します。ESG関連データは、環境・社会・ガバナンスの各領域において形式・粒度が異なり、社内の複数部門に分散して存在するため、統合的な管理が困難な傾向にあります。

ESGマネジメントシステムの構築を通じて、こうした分散・複雑なデータを一元的に管理し、開示基準への対応や施策の評価・改善に活用できる仕組み構築を支援します。これらの仕組みにより、ESGデータ収集・管理・開示の工数削減に加え、ESGデータ分析の高度化を通じた、ESGパフォーマンスの継続的な向上が可能となります。

【ESGデータマネジメントシステムを活用したデータフローのイメージ】

 ESGデータマネジメント支援_図表3

お問合せ