安全保障を巡る国際的な緊張関係が高まる中、各国で輸出管理関係規制の強化が図られています。また、米国における近年の対中国政策転換により米国輸出法規制が急変し、日本の法規制遵守だけでなく、米国OFAC規制や米国輸出管理規則EAR等、域外適用される法規制への遵守が求められています。

KPMGは、企業が安全保障輸出管理に係るリスクに対応するための管理体制の強化を支援します。提供するサービスは、アドバイザリー面のみならず、関税なども含め、トレードコンプライアンスに関する総合的なサポートが可能です。

安全保障輸出管理とは

国際的な平和および安全の維持を目的として、懸念活動を行うおそれのある者(大量破壊兵器の開発者やテロリスト集団等)に対し、武器や軍事転用可能な貨物・技術を渡さないよう、輸出等を管理する仕組みです。
この仕組みは国際条約・輸出管理レジームに基づいており、例えば日本の外為法など、条約の加盟国ごとに法規制が定められています。

米国OFAC規制・米国輸出管理規則EARとは

米国OFAC規制
米国の財務省外国資産管理室(OFAC:Office of Foreign Assets Control)による、外交政策および安全保障上の観点から指定した国・地域や特定の個人・団体などを制裁リストとして公表し、取引禁止等の措置を実施する制度。

米国の輸出管理規則EAR
Export Administration Regulations[軍用・民生(デュアルユース)品目等の輸出・再輸出に関する輸出管理規則] 。

いずれも米国外の国・地域にも適用される可能性があり、違反した場合は、多額の制裁金等を課されることがあり得ます。
 

輸出管理に求められる対応事項

米国当局発行のコンプライアンスガイドライン「A Framework for OFAC Compliance Commitments」 や「Export Compliance Guidelines」において、各社の輸出コンプライアンスプログラム策定にあたり考慮すべき事項が示されています。組織として安全保障輸出入管理に係るリスクに対応するためには、それらの事項を踏まえ、適切な管理体制を整備することが求められます。

【各法規制の要求事項と企業における施策例】

各法規制の要求事項と企業における施策例

輸出管理における支援

輸出管理体制が国内外ですでに構築されている場合でも、業務負担への不満の声は少なくなく、また昨今の著しい環境変化への迅速な対応や実効性の観点からも、輸出管理業務を効率的に見直す必要性が高まっています。各種ガイダンスと、各社における輸出管理実務の現状等を踏まえ、体制および取組みの高度化に向けて、総合的に支援します。

支援内容 サービス概要 実施事項
体制構築 グローバル輸出管理体制の機能設計支援

・現状の実務状況・リソースを踏まえたグローバル管理体制の構築

・委員会・管理部署等の役割・責任の設計および機能の整理

取組みの高度化 リスクアセスメントの実施支援

・ビジネス形態および業務プロセス上のリスクを抽出・評価

・対象リスクに応じた対応策の策定・改善を通じたリスク低減

規程類の整備・標準業務の整理支援

・安全保障輸出管理における方針・規程類などの関連文書策定

・業務プロセスフローの整理に伴う、具体的な標準業務の策定

教育計画の策定および実施支援

・知見向上および社内ルール周知のための教育計画の策定

・教育資料の作成・教育の実施などを通じた現場への浸透

監査・自主点検体制の構築支援

・3線からの内部監査および2線からのモニタリング手続の整備

・1線の自主点検手続の整備

スクリーニングシステムの導入支援

・スクリーニングシステムの導入に向けた準備および導入サポート

・導入後の業務手順の整備・運用

お問合せ