米国関税政策最新動向(2025年7月9日時点)

相互関税の国別税率の発動停止期限が迫るなか、米国は各国に今後課す関税の税率を通知する書簡を送付するなど、米国関税政策が大きな動きを見せています。今回は米国関税政策の最新動向について、2025年7月9日時点の状況を解説します。

相互関税の国別税率の発動停止期限が迫るなか、米国は各国に今後課す関税の税率を通知する書簡を送付するなど、大きな動きを見せている米国関税政策の最新動向について解説します。

経緯

  • トランプ大統領は第2次政権において、品目別の追加関税(鉄鋼・アルミ二ウムおよびその派生品への追加関税と自動車・自動車部品への追加関税)の適用範囲拡大や導入、一部の国と品目を除いて広範に追加関税を課税する「相互関税」等を導入してきました。
  • 相互関税においては、一部の国と品目を除きすべての輸入品に対し一律10%の追加関税を課し、さらに貿易相手国の国ごとにさらなる追加関税率を設定しました。しかし、国ごとの追加関税率の課税については、4月9日から90日間一時停止されていました。
  • 日本を含む各国は相互関税等の撤廃を求め米国と交渉してきましたが、一時停止期限が迫る7月7日、7月9日に、米国はアジアを中心とする国々に対し……
こちらは「KPMG Japan Insight Plus」会員限定コンテンツです。
会員の方は「ログインして閲覧する」ボタンよりご覧ください。
新規会員登録は「会員登録する」よりお手続きをお願いします。

競合他社の方は、登録をご遠慮させていただいております。

執筆者

KPMG税理士法人
インターナショナルコーポレートタックス
須田 直史 / アシスタントマネージャー

米国関税に関する最新の動向はこちら

以下の記事にて解説しています。

お問合せ

関連コンテンツ