2025年5月、不平等・社会関連財務情報開示タスクフォース(Taskforce on Inequality and Social-related Financial Disclosures、以下「TISFD」)はオフィシャルサイトにおいて、今後TISFDが取り組む内容についてまとめた文書である“Proposed Technical Scope”(以下、本文書)を公表しました。

本文書では、TISFDが2024年9月に公表した“People on Scope“で開発を表明した開示フレームワークに関して、(1) “人々”へのフォーカス、(2)フレームワークの開発における考慮事項および(3)今後の方向性の3つのポイントについて、解説がされています。各ポイントでは関連するエビデンスやフレームワーク等を引用しつつ、具体的な解説が示されたうえで、TISFDの今後の取組みの方向性について、創設パートナーからの提言という形で示しています。

第1回では、TISFDが“People on Scope”で示した企業・金融機関と人々をはじめとするステークホルダーの関係性の全体像を示しつつ、(1)“人々”へのフォーカスについて解説しました。第2回となる今回は、(2)フレームワークの開発における考慮事項に含まれる内容のうち、マテリアリティへのアプローチと、インパクトからリスクおよび機会に至る経路の考え方について、既存のサステナビリティ情報の開示基準・フレームワークとの関係性を交えつつ解説します。

概要

  • はじめに
  • マテリアリティへのアプローチ
  • マテリアルなインパクトが財務リスク・機会に与える影響のモデル化
  • 気候変動、自然資本とのつながりの考慮
  • おわりに

執筆者

KPMGサステナブルバリューサービス・ジャパン
有限責任 あずさ監査法人
シニアマネジャー 瀧澤 裕也

関連リンク(外部サイト)

会員限定サイトでは記事をご覧いただけます。

こちらは「KPMG Japan Insight Plus」会員限定コンテンツです。
会員の方は「ログインして閲覧する」ボタンよりコンテンツをご覧ください。
新規会員登録は「会員登録する」よりお手続きをお願いします。

競合他社の方は、登録をご遠慮させていただいております。

TISFD “Proposed Technical Scope”の解説シリーズ(全3回)

お問合せ