第4回:サプライヤーデュー・ディリジェンスの留意点  CSDDDへの対応 ー 人権・環境デュー・ディリジェンス実践に向けた課題 動画シリーズ(全6回)

オンデマンド配信:2025年3月12日(水)~

オンデマンド配信:2025年3月12日(水)~

CSDDDにおける防止・軽減・是正やモニタリング、エンゲージメントに関する要請事項と、サプライヤーを例とした対応について、実務的な視点から紹介いたします。

2024年7月EUのコーポレート・サステナビリティ・デューディリジェンス指令(CSDDD)が発効し、一定の規模を充たす対象企業に対して、バリューチェーンを通じた人権・環境デュー・ディリジェンスの実施および開示等が義務付けられることとなりました。
CSDDD適用準備にあたり、日本企業において対応が不足するポイントはどこにあるのか、本質的な取組みにおける実務上の課題を、「CSDDDへの対応 ー 人権・環境デュー・ディリジェンス実践に向けた課題」と題した動画シリーズとして解説します。

CSDDDの対応として、企業は自社グループの活動の連鎖に関連する人権・環境リスクを評価し、優先順位付けを行ったうえで、実効的な防止・軽減・是正の対応、モニタリング、エンゲージメントの取組みが求められています。
多くの企業においてはデュー・ディリジェンスとして、リスク評価を踏まえた防止・軽減・是正やモニタリング、エンゲージメントに既に取り組み始めていますが、グループ全体として、広範囲にわたる活動の連鎖をカバーする体系的な取組みとして進められているケースは多くありません。CSDDDの要請事項に沿ったデュー・ディリジェンスにつなげるためには、CSDDDで提示されているポイントを押さえつつ、自社としてステークホルダーに求める水準の明確化、エンゲージメント対応に向けたマニュアル整備などを通じて、体系的な取組みを進めることが重要です。
本セミナーでは、CSDDDにおける防止・軽減・是正やモニタリング、エンゲージメントに関する要請事項と、サプライヤーを例とした対応について、実務的な視点から紹介いたします。

※本動画は2024年7月25日に発効したCSDDDに基づいています。欧州委員会が2025年2月26日に公表したCSDDDの簡素化を含むオムニバス法案の内容については、法案の議論の動向を踏まえ、発信を予定しております。

開催概要

配信方法:オンデマンド配信
配信開始日:2025年3月12日(水)~
視聴時間:約10分
受講料:無料
主催:KPMGジャパン

こちらは「KPMG Japan Insight Plus」会員限定コンテンツです。
会員の方は「ログインして視聴する」ボタンよりご覧ください。
新規会員登録は「会員登録する」よりお手続きをお願いします。

プログラム

第4回:サプライヤーデュー・ディリジェンスの留意点~防止・軽減・是正・モニタリング・エンゲージメント
CSDDDにおける防止・軽減・是正やモニタリング、エンゲージメントに関する要請事項と、サプライヤーを例とした対応について、実務的な視点から紹介いたします。

KPMGサステナブルバリューサービス・ジャパン
有限責任 あずさ監査法人
サステナブルバリュー統轄事業部
マネジャー 魚切 建輝

CSDDDへの対応 ー 人権・環境デュー・ディリジェンス実践に向けた課題 動画シリーズ(全6回)

第1回:CSDDDの概要と適用準備のポイント CSDDDの概要とともに、日本企業における現状の課題を踏まえ、実務上見直すべきポイントについて解説します。
第2回:デュー・ディリジェンス方針策定とリスク管理への組み込み デュー・ディリジェンスを企業の方針・リスク管理システムへ組み込むにあたって求められる事項について、日本企業における現状の課題を踏まえ、今後必要となるアクションについて解説します。
CSDDDにおけるリスク評価の方法について、日本企業がよく直面する課題を通じて、実務的な視点から解説いたします。
第5回:環境デュー・ディリジェンスのアプローチ CSDDDにおける要請事項と環境に関する禁止事項および義務事項、環境デュー・ディリジェンスにおけるリスク評価の考え方、進め方について解説します。
第6回:苦情処理メカニズム構築の検討ポイント CSDDDを踏まえて日本企業が苦情処理メカニズムの構築を行う上で検討すべきポイントを

お問合せ窓口

informative image