近年、データの莫大な価値を多くの企業が意識し、それを活用した意思決定を行うデータドリブン経営への移行が増えています。一方、各国・地域ではデータに関する法規制(以下、「データ関連法規制」)が多く制定され、海外に拠点を持つ日本企業は対応を迫られています。
KPMGは、データ関連法規制の包括的対応に向けた戦略策定を支援します。
データ利活用のニーズの高まりと規制強化
AI等の先端技術の急速な発展に伴い、データの価値がますます高まっています。多くの企業は、分析データを活用した経営判断や日々の運営を最適化するアプローチの検討を積極的に進めています。しかし、万一情報漏えい等の事故が発生した場合は社会的に大きな影響を及ぼす可能性が高いため、データの利活用の増加に伴い、各国・地域ではデータ関連法規制の強化が加速しています。
このような環境のなか、企業としては積極的なデータ利活用における施策を検討するだけでなく、各国・地域のデータ関連法規制を理解し、遵守したうえで戦略を策定し、実装していくことが必要です。
データ利活用のニーズ |
|
---|---|
データ関連法規制の強化 |
|
企業におけるデータ関連法規制対応の課題
各国・地域のデータ関連法規制は独自の要求事項が多く、また頻繁に改正等が生じます。そのため、現地に拠点を持つ日本企業にとって本社での一括管理・監督の徹底が大きな課題となり、多岐にわたる要求事項への対応漏れや、それを回避するために多大な工数・リソースを要することが散見されます。
また、現地法人や現地で提携している法律の専門家に対応を依頼するケースも多く、各国・地域における対応状況を本社が把握することは困難を極めます。
KPMGのデータ関連法規制対応戦略策定支援
前述の課題認識のもと、KPMGは各国・地域データ関連法規制の豊富な知見に基づき、法規制要求事項の整理・分析、および事業における影響を踏まえて、リスクに応じた対応戦略の策定を支援します。
KPMGのデータ関連法規制対応戦略策定支援の流れ
KPMGは、以下のステップで企業のデータ関連法規制への戦略策定を支援します。
ステップ | 1.法規制調査・分析 | 2.事業への影響確認 | 3.対応戦略策定 |
---|---|---|---|
実施事項 |
|
|
|
想定タスク |
|
|
|
ステップ1.法規制調査・分析
本社関係部署との協議により、事業を展開している主要な国・地域を特定し、必要に応じて関連法規制/規格類の調査・分析を実施します。調査結果を基に各国・地域の法規制の主な要求事項を整理し、企業として必要な対策をまとめます。
ステップ2.事業への影響確認
ステップ1で整理された要求事項が、グループの事業において該当するか否かを確認します。該当すると判断された要求事項に関しては、事業への影響度について書類上や関係拠点・部門とのヒアリング等を通じて確認します。
ステップ3.対応戦略策定
ステップ2で確認した影響を踏まえて、各要求事項への対応の優先順位を検討します。効率的に対応できるグループの体制やリソース配分等を勘案した対応戦略を協議し、実現可能性を加味したロードマップの協議を進めます。
KPMGによるデータ関連法規制対応戦略策定支援の特長
- プロジェクト推進:横断的プロジェクト管理
横断的に推進するため、英語でのコミュニケーションスキルおよびプロジェクト管理の豊富な経験を有する人員による支援が可能です。
- 豊富なナレッジ:法規制/セキュリティの知見
データ保護規制の要求事項に基づく現実的で有効な対策を提案するため、現地の法規制に加え情報セキュリティについても深い知見を有するメンバーでチームを構成します。
- グローバルネットワーク:KPMGのネットワーク
KPMGのネットワークを活かし、他社事例や現地慣行を踏まえて検討します。必要に応じて海外拠点にKPMGの現地法人が直接支援することにより、不要なリードタイムを削減します。