PBR1倍割れ東証要請への対応-ROIC経営を通じた経営改革力の向上
経営改革力を高め、ROIC経営を本質的な意味で推進していくためのポイントを、動画シリーズで解説します。
経営改革力を高め、ROIC経営を本質的な意味で推進していくためのポイントを、動画シリーズで解説します。
Article Posted date
11 September 2025
東証は2023年3月に「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について」を公表しました。低PBRに留まっている上場企業に対して、「継続して資本コストを上回る資本収益性を達成し、持続的な成長を果たすための抜本的な取組み」についての積極的かつ速やかな対応を求めています。
日本企業の多くは、コーポレートガバナンス・コードにコンプライし、これまでも企業価値向上に向けた取組みを推進してきました。ROICを導入する企業も多くみられるようになりましたが、いまだPBRの改善を実現できない企業が多い状況にあります。
ROIC経営を本質的な意味で推進し、企業価値向上につなげていくためには、ROICを軸に経営管理を行っていくための諸制度・プロセス・システムを整備し、ガバナンスを効かせることが重要となります。
経営改革力を高め、ROIC経営を本質的な意味で推進していくためのポイントを、「PBR1倍割れ東証要請への対応―ROIC経営を通じた経営改革力の向上」と題した動画シリーズとして解説します。
PBR1倍割れ東証要請への対応―ROIC経営を通じた経営改革力の向上
「ROIC経営」第1回:ROIC経営を通じた経営改革力の向上 – いま何が必要か
日本企業における課題を踏まえ、ROIC経営を推進し経営改革力を高めるために必要となる取組みの全体像について解説します。
「ROIC経営」第2回:事業ポートフォリオに関する基本的方針
事業ポートフォリオを評価しその組換えを後押しする仕組みを構築するために必要となる「事業ポートフォリオに関する基本方針」のポイントについて解説します。
「ROIC経営」第3回:資本政策としての最適資本構成と株主還元方針
事業ポートフォリオを支えるために必要となる最適資本構成の策定とそれらを踏まえた株主還元方針のあるべき姿について解説します。
事業ポートフォリオを支えるために必要となる最適資本構成の策定とそれらを踏まえた株主還元方針のあるべき姿について解説します。
「ROIC経営」第4回:キャッシュフローアロケーションとしての投資枠設定と投資評価
経営資源配分の方針を設定し投資を加速する仕組みとしてのキャッシュフローアロケーションと投資評価について解説します。
経営資源配分の方針を設定し投資を加速する仕組みとしてのキャッシュフローアロケーションと投資評価について解説します。
「ROIC経営」第5回:経産省『企業買収における行動指針』のポイント
事業ポートフォリオの組換えの実践として「経産省 『企業買収における行動指針』 のポイント」を解説します。
事業ポートフォリオの組換えの実践として「経産省 『企業買収における行動指針』 のポイント」を解説します。
「ROIC経営」第6回:ROIC経営の実践
ROIC経営を実践するために必要となる経営管理制度・プロセスについて解説します。
ROIC経営を実践するために必要となる経営管理制度・プロセスについて解説します。
「ROIC経営」第7回:ROIC経営における取締役会の役割
ROIC経営を通じて経営改革力を高めていくために取締役会が果たすべき役割について解説します。
ROIC経営を通じて経営改革力を高めていくために取締役会が果たすべき役割について解説します。
執筆者
KPMGサステナブルバリューサービス・ジャパン
あずさ監査法人
サステナブルバリュー統轄事業部
サステナビリティ・トランスフォーメーション
土屋 大輔/マネージング・ディレクター
外池 英彬/マネジャー
こちらは「KPMG Japan Insight Plus」会員限定コンテンツです。 会員の方は「ログインして閲覧する」ボタンよりコンテンツをご覧ください。 新規会員登録は「会員登録する」よりお手続きをお願いします。 |
競合他社の方は、登録をご遠慮させていただいております。