1.グローバル

10億ドル以上のメガディールが世界のベンチャーキャピタルによる投資総額を押し上げる

OpenAIによる400億ドルを含む複数の10億ドル以上のメガディールが相次いだことで、世界のベンチャーキャピタルによる投資総額は増加しました。OpenAI以外にもAnthropicが2回の資金調達ラウンドで合計45億ドルを調達したほか、Infinite Realityが30億ドル、Binanceが20億ドル、Groqが15億ドル、DayOneが12億ドル、Xが10億ドルを調達しています。

  • 世界のベンチャーキャピタル投資の3分の2以上が米国に集中
  • 注目のAI分野、世界中で多様な投資案件を誘引
  • 地政学的な不確実性と緊張感から防衛テックや宇宙テックへの投資が加速
  • 代替エネルギーとクリーンテック分野も引き続き注目を集める

2025年第2四半期に注目すべきトレンド

産業用途に特化したAIソリューションに加え、先進的なロボティクスやレーザー光を使って測定するLiDAR(ライダー)といった実装技術は、今後ますます関心が集まる可能性があります。また、地政学的な緊張が続くなかで、防衛テックやサイバーセキュリティ分野への投資も活発化することが見込まれます。

一方で、世界的に貿易摩擦が激化するなか、多くの投資家は経済への影響を見極めようとしており、ベンチャーキャピタルによる投資は低調に推移する可能性があります。また、IPOをめぐる不透明感が続くなかで、M&Aは戦略的なイグジットを模索する企業にとって、依然として有力な選択肢であり続けると考えられます。

2.米国

投資総額は増加した一方で、投資件数は4四半期連続で減少

米国におけるベンチャーキャピタルによる投資総額は増加しました。一方で、一部のベンチャーキャピタルが米新政権の政策に対する不透明感から慎重な姿勢を崩さなかったことから、投資件数は4四半期連続で減少しました。特に製造と小売業界では、投資家の慎重さが強まり、案件の成立スピードも鈍化しました。

  • 米国で盛り上がるAI分野
  • 防衛テック分野で大型資金調達が相次ぐ
  • ベンチャーデットによりスタートアップの資金調達ラウンドの延期が可能に
  • フィンテック企業はイグジットに備えるが、時期は不透明
  • 代替エネルギー分野への関心は依然として高い
  • セカンダリーマーケットが流動性確保の面において引き続き前向きな役割を果たす

2025年第2四半期に注目すべきトレンド

地政学的緊張や経済不安の影響から、一部のベンチャーキャピタルは慎重な姿勢を崩さずに投資を手控える可能性があります。一方で、AI分野への投資は引き続き米国における最大の注目領域になると予想されます。

今後は、小規模言語モデル(SLM)やロボティクス、自律型のAIエージェントなどから、防衛テック、医療・バイオテクノロジーといった産業向けのAIソリューションまで、幅広い分野へと拡大していくと考えられます。また、市場の不透明感が続くなか、戦略的なイグジットの手段として買収を選択する企業も出てくる可能性があり、M&A市場の動向が注目されます。

3.南北アメリカ

LLM分野でのメガディールに牽引され、投資総額が13四半期で最高額を記録

OpenAIによる400億ドルを含む大規模言語モデル(LLM)分野でのメガディールに牽引され、13四半期で最高額を記録しました。投資総額が大きく伸びた一方で、取引件数は4四半期連続で減少しており、投資家の慎重な姿勢が継続していることは明らかです。米新政権による関税政策を巡る不透明感が投資家心理を冷やし、ベンチャーキャピタルの間で投資活動の見直しや規模を縮小する動きが見られました。

  • 株式市場の不安定化がIPO延期の連鎖を招く
  • カナダでのベンチャーキャピタルによる投資が数年来の低水準に
  • 米国との貿易摩擦深刻化の懸念の高まりから、メキシコにおける投資が激減
  • AI分野での存在感を高めるカナダ
  • メキシコ政府、将来を見据えた経済基盤づくりを推進

2025年第2四半期に注目すべきトレンド

米国とカナダやメキシコをはじめとした世界各国・地域との間で進行する貿易摩擦により、南北アメリカ全体で不透明感が大きなテーマとなる可能性があります。多くの投資家が経済見通しや株式市場の動向、関税政策の方向性が見えるまで投資に慎重な姿勢を続けることから、IPO活動は引き続き控えめに推移すると予想されます。

カナダでは、小規模スタートアップが合併によって規模拡大を図る動きが加速する可能性があります。AIやクリーンテック分野は依然として投資家から高い関心を集めていますが、市場の不透明さから資金調達活動は抑えられると考えられます。メキシコでは、大手フィンテック企業が成長を遂げるなか、競争力維持や淘汰を避けるために合併を目指す動きがフィンテック市場において見られる可能性があります。

4.欧州

5億ドル超のメガディールが増加。投資家の関心が大規模なレイターステージへとシフト

欧州における取引件数は大幅に減少しましたが、5億ドル超のメガディールの件数は増加しており、投資がより大規模なレイターステージへとシフトしていることがうかがえます。5億ドルを超える案件は前四半期の3件から5件に増加し、国別では、英国が欧州で最も多い55億ドルを調達し、ドイツの22億ドル、フランスの17億ドルが続きました。

  • 地政学的・経済的不透明感により、取引件数は9年ぶりの低水準に
  • AI分野への強い関心は続き、なかでも産業への応用に注目が集まる
  • ヘルスケアとバイオテクノロジー分野で複数の1億ドル超案件が成立
  • 英国におけるベンチャーキャピタルによる投資は前四半期比で減少
  • ドイツにおけるベンチャーキャピタルによる投資が増加
  • 北欧地域におけるベンチャーキャピタルによる投資は減少
  • アイルランドではメガディールを背景にベンチャーキャピタルによる投資が大幅に増加

2025年第2四半期に注目すべきトレンド

米国との貿易摩擦が激化するなかで、欧州の投資家は慎重な姿勢を崩していないため、取引件数は引き続き低調に推移する可能性が高いと見られます。投資家とスタートアップの双方が、自社の事業運営全般や国境を越えた事業展開計画に及ぼす影響を見極めることに注力すると考えられます。このような不透明性にもかかわらず、AI、防衛テック、クリーンテック分野は、今後もメガディールを誘致し続ける分野として注目されます。

5.アジア

投資総額と投資件数ともに減少。シンガポールのデータセンター企業による12億ドルが最大案件に

アジアにおけるベンチャーキャピタルによる投資は市場の低迷を反映し、2,149件で129億ドルと、投資総額と投資件数ともに減少しました。この低迷の主な要因は、中国における経済の不確実性や不動産セクターの継続的な問題などの持続的な課題に加え、地政学的な緊張の高まりによるインドの投資家の警戒感の高まりが挙げられます。そうしたなか、シンガポールのデータセンター企業DayOneによる12億ドルの資金調達は、アジアで唯一の明るい材料となりました。

  • 中国を中心に、アジアのAI分野が活況を呈す
  • 香港(SAR)のIPO市場は好調
  • 大型案件の不在が中国での投資を静かな四半期に
  • インドでの投資はわずかに減少、不透明感から慎重姿勢の投資家が増加
  • インドではeコマースとクイックコマースが大成功を収める
  • 日本のベンチャーキャピタル市場は比較的安定を維持
  • 日本における宇宙テックに対する政府支援
  • 中国ではライセンスアウトへの関心の高まりを背景に、バイオテクノロジー分野への関心が上昇

日本のベンチャーキャピタル市場は比較的安定を維持

日本のベンチャーキャピタル市場は比較的堅調に推移し、290件で9億200万ドルに達しました。アジア全体が下落するなか、日本のパフォーマンスは際立って安定していましたが、市場は逆風に直面しています。IPO活動の低迷が続いており、イグジットの機会が限られていると考えられ、ベンチャーキャピタルのパフォーマンスに対する期待が低下しています。さらに、継続的な資金調達に苦戦するスタートアップが増えており、2025年第2四半期に向けて売却の増加や倒産につながる可能性があります。

日本における宇宙テックに対する政府支援

日本では2025年第1四半期、AI、ディープテック、宇宙テック分野に加え、創薬やESG関連ソリューション、SaaS ITソリューション分野がベンチャーキャピタルから最も注目を集めました。なかでも宇宙テック分野は、超小型衛星企業ArkEdge Spaceが5,100万ドルを調達したほか、宇宙輸送および衛星開発企業Interstellar Technologiesが4,400万ドルを調達しました。

宇宙衛星セクターに対する政府の支援、国内でのロケット打ち上げ場所の準備、そして日本が宇宙関連の防衛予算を増やすとの期待から、宇宙テック分野は2025年第2四半期に向けてイノベーションと投資のホットな分野であり続けると考えられます。

2025年第2四半期に注目すべきトレンド

地政学的な不確実性が続くなか、アジアにおけるベンチャーキャピタルによる投資は依然として控えめな水準にとどまる可能性が高いと考えられます。

一方で、中国政府が民間企業の成長支援に向けた政策を打ち出した場合には、中国市場への投資が再び活性化する可能性もあります。インドでは2025年第2四半期も引き続きやや軟調に推移すると考えられますが、堅調なマクロ経済環境を背景に、中長期的には依然としてポジティブな見通しです。日本については、コーポレートベンチャーキャピタルによる直接的な投資とM&Aの動向が注視すべきポイントとなると思われます。

英語コンテンツ(原文)

Q1’25 Venture Pulse Report — Global trends

お問合せ

Venture Pulse 日本語抄訳版