物流の2024年問題を契機とした、物流子会社政策(後編)

物流業界の次なる課題として訪れるのは、「物流の2024年問題」です。自動車運転に従事するドライバーの時間外労働時間の上限に規制がかかり、関連企業には、物流の超効率化が求められます。超効率化に向けて、企業はさらなる物流への投資が必要となり、自社の物流機能の再編を再検討することが迫られています。

物流業界の次なる課題として訪れるのは、「物流の2024年問題」です。自動車運転に従事するドライバーの時間外労働時間の上限に規制がかかり、関連企業には、物流の超効率化が求められます。

「物流の2024年問題」とは

物流業界、こと、輸送配送領域は、これまでも人手不足、ドライバーの高齢化等の課題は、各所で論じられてきました。そのような環境下、働き方改革の流れで、「ホワイト物流」というキーワードの元、物流労働環境の見直し等がようやく行われ始めましたが、EC市場の伸長による小口配送の増加と、未だ見通しが立たない深刻な物流の人手不足により、物流企業の高稼働の状況は今後も変わらないと思われます。

まだまだ課題が多い物流業界ですが、次なる課題として待ったなしで訪れるのは、「物流の2024年問題」です。この「物流の2024年問題」というのは、自動車運転の業務に従事するドライバーの時間外労働時間がこれまで、上限がなかったところに、働き方関連法の改正により、36協定に加入していることを前提に、年間の時間外労働時間の上限が920時間に制限がかかるものです。この法律の施行が2024年4月からということで、「物流の2024年問題」と呼ばれています。

加えて、先んじて施行される60時間以上の時間外労働の賃率の引き上げと同一労働、同一賃金による労務単価の見直しについても併せて議論する必要があります。

前編はこちら >>

考えられる対応

繰り返しにはなりますが、2024年問題により、物流業界として提供できる業務量の上限は決まってしまいます。加えて、労働人口の減少に伴うドライバー不足は今後も続きます。

一方で、EC市場の伸長等の理由により、物流の需要は今後も増加傾向であることを考慮すると、限られたキャパシティーを社会全体で効率的に共有する以外方法はありません。

執筆者

KPMG FAS
運輸・物流・ホテル・観光セクター
ディレクター 小野 砂知子

本記事の全文は、会員限定コンテンツよりご覧いただけます。

お問合せ

こちらは「KPMG Japan Insight Plus」会員限定コンテンツです。
以下のボタンより会員制サイトにログインすると記事の全文をご覧いただけます。
会員登録をされる方は「会員登録する」よりご登録手続きをお願いいたします。