コロナ禍によってテレワークが普及し、職場でのコミュニケーションは以前に比べて随分と変化しました。この流れは今後も間違いなく加速することでしょう。そのひとつの方向性として、デジタル上に三次元の仮想空間を構築して交流する「メタバース」に注目が集まっています。

では、そうした中で、私たちヒトは今後どのようにお互いの関係性を紡いでいくことになるのでしょうか? 

本稿では、グラフィックファシリテーションを使って、本質的な意味でのチームビルディングを実践しようと活動を続ける、株式会社しごと総合研究所(しごと総研)の山田夏子氏とKPMG Ignition Tokyo 茶谷公之が、ポストコロナ時代における職場の人間関係の紡ぎ方や、50年後、100年後のコミュニケーションとテクノロジー活用のあり方について、空想・妄想を巡らせた対談の内容をお伝えします。

空気感を絵にすることは誰にでもできるのか?

山田氏、茶谷

(株式会社しごと総合研究所 代表取締役社長 山田夏子氏(左)、株式会社KPMG Ignition Tokyo 代表取締役社長兼CEO、KPMGジャパンCDO 茶谷公之(右))※記事中の所属・役職などは、記事公開当時のものです。

茶谷             :コミュニケーションの取り方についてぜひお伺いしたいのですが、グラフィックファシリテーションをする時には周りの空気感を絵にされる、とのことでしたね。それはとても高度な能力のように感じるし、ある意味で「山田さんだからできること」のように感じます。そうすると、グラフィックファシリテーションは誰でもできることではない、ということなのでしょうか?

山田             :そこまで特別なことではないと考えています。人間が生きていくために持っている「感性」が使えるかどうかなのだと言えるでしょう。それを意識的に使うかどうかだけな気がしています。ただ、例えば満員電車の中でも全員の気持ちを受け止めようとすると、とても身が持たないですよね。ですので、ファシリテーションをする機会に、その「感性」の感度を高めて発揮し、それ以外の時には手放しておく、といった使い分けが重要です。

茶谷             :なるほど。他方、空気感やその場の雰囲気を感度高く受け止められたとしても、絵にする力(絵心)がないと、全員に共有できないのではないか、とも想像するのですが、そのあたりはいかがでしょうか?

山田             :絵心の有無や絵が描けるかどうかが気になってしまうというのは、学校の中で「美術」という授業になって「評価」が伴い、上手いか下手かを上から判断されてきたからかもしれません。しかし、「そこはどうか気にしないでほしい!」と、声を大にして言いたいです。

ご本人は絵を描くのが苦手だ、と感じていたり、今までペンや絵筆を持ったことがなかったとしても、ハートで感じることができる人は朴訥とした、心打つ、すごくいい絵を描きますし、そうした絵をこれまで何度も見てきました。どれだけ対象を心で大切に受け取っているかが影響しているのだと思うのです。

絵に限らず、私達はこれまで何度も評価された経験の中で、「これができる。これはできない。これは得意。これは苦手」というふうに区別しがちです。しかし、本来は生きてく術として持っている大事な感性の感度ーー観察力や洞察力ーーの精度が高いかどうかが重要で、絵についてはそれを描き出してみないと答え合わせができないものです。描き出してみて初めて、今自分が観察していたことが違っていたのか気付けるのだと思います。

私が美術をやっていてよかったと思うのは、観察力が磨かれたことと、角度や姿勢、目線の高さによって物の見え方が違うことを、絵を描くことを通して学ぶことができたことです。そういう意味では、今からでもみなさんが「さまざまな視点で観察する」ということを日常的にやっていくと、人を優しく捉え、関係性を紡ぐ際にいいのだろうな、と考えています。

コロナ禍を超えてコミュニケーションをどう変えるか?

茶谷             :コロナ禍によってこれまでと感覚的に違った部分が増えているのは、多くの方が実感として持っておられると思います。KPMG Ignition Tokyoでも、コロナ禍の在宅勤務期間に入社した人の方が多くなっているほどです。

そうした人達は入社後、ほぼオフィスに来ることもなく、チーム以外の人とミーティングをする機会もほとんどない、というケースもあります。

そうすると、プロジェクトへの帰属意識はあるけれど会社組織のようなより大きい単位への帰属意識は希薄になりがち、ということも懸念されます。

これまで、オフィスに出勤して仕事をしていると、廊下や休憩室で偶然すれ違う時に、挨拶をしたり、持ち物や服の柄をきっかけに短い雑談が生まれるといったセレンディピティな交流は生まれやすかったものです。

茶谷

しかし、それをオンラインで再現するとなると難しく、さらに踏み込んだ、「雑談から相談に繋がる」ということも起きづらくなってしまっていると言えるでしょう。そこをテクノロジーで何とかしたいと考えているところです。

こうしたことは、他の企業でも課題になっているのではないでしょうか?

だからこそ、Facebook(Meta Platforms, Inc.)やマイクロソフト、アドビといったテクノロジーでドライブしている企業がメタバースの可能性を模索してサイバー空間への移行を加速させているのだと見ています。

そうなると、山田さんがやっているグラフィックファシリテーションの重要性は上がっていくと思うのですが、サイバー空間を前提にしたとき、グラフィックファシリテーションはどのような形になっていくでしょうか?

山田             :私自身も、チームビルディングのワークショップなど、仕事はできる限りオンラインで実施するようになっているので、そのことを考える機会は少なくありません。

おそらく、オンラインでの話し合いをする時に、デジタルツールを使って描けば、話していることがその場で絵になっていき、参加者それぞれに共有できるのでカッコよくはあるのでしょう。しかし、私が自分の中で決めているのは、「オンラインでの話し合いをファシリテートするときも、デジタルツールで描くことは絶対にしない」ということです。

というのも、「人の話を、人間が受け取って描いている」ことで初めて、信頼関係を作れるような気がしているからです。

オンラインではどうしても視覚と聴覚しか使えないので、例えば、「今、私は茶谷さんの話を受け取りましたよ」という反応が、画面越しだと伝わりづらくなるものです。そうであるから余計に、オンラインでグラフィックファシリテーションをする時には模造紙に向かって汗を流しながら一発描きして、全身で話を受け止めているのだと伝わるようにする必要があると考えています。

そうしたアナログ感がなければ、話す人達も「話を受け取ってもらった」と感じられないのではないか、と思っています。

極力、アナログでできることはそうしていきたいと思っていますし、デジタル空間であったとしても、自分の姿を映して、手書きで描く姿を見てもらうことが、感情を動かすことになるのだろうな、と。そこは意地になってすらいます(笑)。

茶谷             :それは凄く共感できます。私は書道をやっているのですが、デジタルツールの筆ペンで書いても物足りなく感じています。それは、普段使っている筆で起こるムラや筆先のバラツキ、筆から毛が抜けないように注意を払いながら書く、といった“ノイズ”が抜け落ちているからなのだと考えています。

リアルではノイズをコントロールしながら文字を書くことになるし、何らかの作品を最終的には仕上げなくてはならない。そこに、アナログ感というか余白というか、そういった偶発的ものが生まれるのでしょう。デジタルでも後で足すことはできますが、偶然の空気感、墨が乱れる様子やその勢いでできた飛沫といったものを再現するとなると、とても難しいものです。

先生が書くのを見ていると、筆を紙に落とす前にわざと墨を落とすことがあります。これが作品の景色の一部であったり技になったりしているものです。リアルな空間に存在する言葉にも、ニュアンスやトーン、その後ろにある“顔”のようなものが実は凄く重要なのでしょう。それが、コミュニケーションの受け手側を説得する、ある種のスパイスにもなるように感じます。

そういったものをサイバー空間でどう実現していくか、難しいことですが、それはそれで楽しみではありますね。

山田             :デジタルツールというのは、元来は効率化のために生まれてきているものです。しかし、効率化しないところに様々な大事な要素が含まれているのだとしたら、デジタルツールの中に、効率化しない、効率化を止めるような“何か”が生まれたらいいのだろうな、という気がしています。

例えば、高齢者向けのグループホームや施設などでは、あえて段差を作ってちょっとした「不便さ」を作っておき、筋肉量を下げないようにするという工夫がされています。ああいった発想と同じで、便利さや効率を求めないところに意図と価値を置いてデジタルを開発することが今後、あるといいですね。

効率化とそうではないことが重要な場面の住み分け

山田氏、茶谷

茶谷             :効率化を追いすぎないデジタル、というのは今後の流れのひとつになるかもしれません。

山田             :結局のところ、多くのビジネスパーソンは、すごくスピード重視でいつも焦っている感じがしています。「成果を出さなきゃ。結果を出さなきゃ。前に進まなきゃ」と、一生懸命やろうとするのですが、本当にみんなを巻き込んで何かをしようと思ったら、「今言ってくれたその言葉の奥には何があるんだろうね」とか、「今ここにあるちょっとした違和感から、何が生まれることになるんだろうね」と一旦立ち止まることが、物凄く重要だと思っています。

だから、グラフィックファシリテーションは、立ち止まってもらうためにわざわざ描いたものを見せて「止める」という、効率化とは真逆をやっているわけです。そんな会議や話し合いだから、結論がすぐに出ないし、スッキリもしない。むしろ、この曖昧さとかモヤモヤさにみんなが立ち止まって、深く考えるきっかけを作るようにしています。

その要素がデジタルの中でもうまくできたらいいですね。

「失敗の効率化」から考える、リアルとデジタルの棲み分け

山田             :先ほど少し茶谷さんに紹介していただきましたが、私は、グラフィックファシリテーションのプロフェッショナルの育成にも取り組んでいます。そうした中で感じるのが、オンラインでの教育だけでは、やはり「失敗も効率的になっている」ということです。

対面で指導や育成をやっている時であれば、失敗をしたら、その後にクラスのメンバーで飲みに行ったりして、「あれって何が問題だったんだろうね」という話をしながら議論が広がるものですが、今の失敗は個人の中で完結する傾向があるように感じます。

個人の能力を引き出したり伸ばしたりするにはオンラインのツールはかなり強力だとは思うのですが、チームを繋いで関係性を紡いでいくという意味では、やはりもう少し効率化を手ばなすことを考える必要があるのでしょう。

山田氏、茶谷

茶谷             :失敗が効率的になっている、というのは興味深い指摘です。

その発想と少し似ていることとして、「プロフェッショナルを育てるための壁打ちAI」の必要性が挙げられます。

私達KPMGは、プロフェッショナルファームですが、AIが発達すると監査や会計のプロ達のプロフェッショナルな部分の基礎を育てるプロセスがAIで代替できるので、従来経験してきた部分を通らずに仕事を進めてそのままベテランになるケースも出てくるのかもしれません。

最終的には多くのことがAIでできるようになるでしょうし、実際には私も自分のデジタルツインを創って会議で発表したり、スピーチをすることもすでにあります。デジタルツインには、「また同じことを喋らないといけないのか」という負担の軽減や、スピーチ原稿の中身に変更があってもそこだけアップデートすればいい、といった利点も見えてきました。

山田             :そうしたことができるからこそ、リアルや対面でやるべきことの意味や価値が変わってくるというか、会ってやるべきことが精査されると思います。一方通行に情報提供していくような場面であれば、オンラインの動画配信や、情報提供でいい、といった棲み分けが今後よりシビアにされていくのでしょうね。

助け合いのためのツールとしてのテクノロジー活用を

山田氏

茶谷             :では、最後の質問です。50年後や100年後、グラフィックファシリテーションはどういう方向性にいってどういう役割を担うと思いますか?

山田             :50年後や100年後ですか…。

普段、私は、人間同士の間に起きている“ひずみ”のような、平たく言うと“揉めに揉めている組織”の中に入っているのですが、そうした“ひずみ”は、デジタルや文明が進化するスピードに人間の意識の変化や進化が全く追い付いてない、ギャップの中で起きている部分が大きいような気がしています。

そう考えると、アナログでやれることと、アナログでしかできず、アナログだから価値があることと、デジタルだからできるーー例えば、品質を一定に保ち続けたり量産したり、といったことーーこの2つをクリアに切り分ける。デジタルでやれることはお任せして、人間にしかできない、感性を必要とするものや感覚的なことに、人間はもっと注力していきましょう、と、切り分けることで、今起きているような葛藤が減るのではないか、というように考えています。

茶谷             :そこにテクノロジーがアシストするとしたら、どういったことができるでしょうか? 

よく言われるのが、企業内でサーベイを実施して、数値化して測るというものです。ただ、これ自体はひとつのアプローチ方法ではあるものの、回答には社会性が出るので、本音がストレートに出ず、正確さには疑問もあるかと思います。

しかし、数値化されないものを前にすると、「それを数値化して、チームビルディング達成度合いや能力値を明らかにしよう」といった意見も出てくるように想像します。そうしたことについて、山田さんはどう考えますか?

山田             :実際に、社内でサーベイをされる企業は少なくありませんし、「チームビルディングの度合いが良くなかったので、この数字を上げるための何かをしてほしい」という依頼がくることもあります。

そうした時、「では、どうして関係性の数値を上げること、つまり関係性が大事だと思っていらっしゃるのですか?」と、質問するようにしています。

それは、「この項目が大事です」と言われているから数値を上げたいと思っているのか、もしくは、「やはりこの仕事は関係性がないとうまくいかない、と心から思っているから改善しよう」と考えているのか、違いを明らかにすることが重要だからです。

このことを突き詰めると、「なぜあなたはその仕事をしたいのですか」とか、「なぜこの会社は、今も世の中に存在しているのですか」という問いに対して、働いている人が腑に落ちる状況が、今組織の中につくられているかどうかを確認することにも繋がるでしょう。

最近話題のデジタルトランスフォーメーション(DX)にしてもそうですが、DXすることが目的ではなく、「どういうビジョンや未来を願って、デジタルをツールとして使うのか」というテーマに、本来は向き合わなければならないと思うのです。会社のために人を変えるのではなく、人のために会社や働き方、仕事の方法を変えていく、というところにパラダイムシフトする必要が、もう目の前に来ているという感じがしています。

これまで、テクノロジーは「競争の中で勝つための効率化」とか「スピードの向上」といったところで、役割を発揮していたと見ることができるでしょう。

しかしこれからは、競争というより、お互いを助け合うために、どうテクノロジーを使うか、という議論にシフトしていけたらと思いますし、そういったところに重きを置いていく方が良いはずだと考えています。

対談者プロフィール

山田氏

山田 夏子
株式会社しごと総合研究所 代表取締役社長
一般社団法人グラフィックファシリテーション協会 代表理事

組織開発のファシリテーター/クリエイティブファシリテーター/システムコーチ。武蔵野美術大学造形学部卒業。大学卒業後、クリエイターの養成学校を運営する株式会社バンタンにて、スクールディレクター、各校館長を歴任。その後、人事部教育責任者として社員・講師教育・人事制度改革に携わる。同社にて人材ビジネス部門の立ち上げ、キャリアカウンセラー、スキルUPトレーナーとして社内外での活動を行う。教育現場での経験から、人と人との関係性が個人の能力発揮に大きな影響を与えていることを実感し、その後独立。

2008年に株式会社しごと総合研究所を設立し、グラフィックファシリテーションとシステム・コーチング®を使って、組織開発やビジョン策定、リーダーシップ事業を展開する。小さな組織から大企業までのチームビルディング、教育や地域コミュニティなど様々な現場で活躍、これまでに携わった組織は950社以上。また、グラフィックファシテーター養成講座も開催し、2,000人が受講。愛あふれるファシリテーションに参加者が涙することも多い。

2017年から2018年3月までの1年間、NHK総合『週刊ニュース深読み』ではグラフィックファシリテーターとしてレギュラー出演。また、2021年5月にはNHK総合『考えると世界が変わる「みんなパスカる!」』でも、グラフィックファシリテーターとして参加し話題を呼ぶ。

監訳書に『場から未来を描き出す―対話を育む「スクライビング」5つの実践』ケルビー・バード著(英治出版)がある。2021年7月に、自著『グラフィックファシリテーションの教科書』(かんき出版)を出版。