不正リスク対策のDX~海外拠点のガバナンス強化~ <KPMG FAS×ビジネスエンジニアリング×ディーバ共催>
オンデマンド配信:2022年6月9日(木)14:00~15:30
オンデマンド配信:2022年6月9日(木)14:00~15:30
【オンライン共催セミナー】本セミナーでは、COVID-19の影響下における不正リスク対策のDX推進の具体的な進め方について解説します。
※本セミナーは2022年6月9日(木)に実施されたセミナーのオンデマンド配信になります
本オンラインセミナーでは、グループガバナンス強化(特に守りのガバナンス強化)をミッションとされているグループ経営におけるCFO組織の方向けに、改めて不正リスク対応の重要性とDX時代における仕組み化の事例をご紹介いたします。
ご存知の通り、不正リスク対応は企業グループが直面している重要な課題です。COVID-19の影響もあり、不正リスクは高まる一方、リスク検知の機会は低下しています。
- 企業価値向上が益々重要視される中、粉飾等の不正リスクは企業価値を著しく毀損する可能性
- コロナ禍において海外との往査が制限され、ヒトを介したガバナンスが低下(現地視察や人員派遣の機会が低減)
- リモートワークが業務分掌や内部通報の実効性を低下させている
事実、新型コロナウイルス感染症が発生して以来、上場企業の不正開示件数は減少しています。特に実態が見え辛い海外拠点の不正が放置されている可能性は高まる一方です。今後のアクションとして、モニタリングを仕組み化で強化し、データで不正リスクの兆候を効率的・効果的に発見できるようにすることが重要となっています。
本オンラインセミナーでは上記状況を加味し、不正リスク対応の具体的な進め方について、不正リスク対応のパイオニアである株式会社 KPMG FASフォレンジック部門の専門家より解説いたします。加えて、親会社目線(連結目線)と子会社目線(報告目線)双方の実行事例について、ビジネスエンジニアリング株式会社と株式会社ディーバより解説いたします。
開催概要
配信方法:オンデマンド配信
視聴時間:約85分
対象企業:海外拠点を保持しているグループ本社/日系企業海外子会社
対象部門:海外拠点の管理部門及び、経営企画・経理財務・情報システム部門の方
共催:株式会社 KPMG FAS、ビジネスエンジニアリング株式会社、株式会社ディーバ
プログラム
第1部:海外子会社の不正リスク対策(約34分)
講演者:株式会社 KPMG FAS フォレンジック部門 ディレクター 佐野 智康
第2部:子会社不正リスク対策に効く、連結会計DXの実現例(約19分)
講演者:株式会社ディーバ カスタマーエクスペリエンス統括部長 相田 健太郎 氏
第3部:業務の標準化、データの見える化による海外現地業務不正対策(約25分)
講演者:ビジネスエンジニアリング株式会社 海外営業開発部 桂田 慎吾 氏
Q&Aセッション(約5分)
セミナーの視聴には会員登録が必要です。ご登録いただくと、本セミナーに限らず、会員制サイト内で公開されている複数のセミナーをご視聴いただけるようになります。
ぜひ、ご登録ください。
会員登録後は、本ページ下部の「ログインをして視聴する」よりログインいただくことでご視聴いただけます。
※本セミナーでご紹介する弊社サービスは、公認会計士法、独立性規制及び利益相反等の観点から、提供できる企業や提供できる業務の範囲等に一定の制限がかかる場合がございますので、予めご了承下さい。
こちらは「KPMG Japan Insight Plus」会員限定コンテンツです。 以下よりログイン・会員登録の上、ご覧ください。 |
お問合せ窓口
-
お問合せ窓口