LGBTQ+への取組み
LGBTQ+への理解を深め、SOGI(性的指向と性自認)に関わらず、一人ひとりが自分にプライドを持ち、自分らしくパフォーマンスを発揮できる企業を目指して取組みを進めています。
LGBTQ+への理解を深め、SOGI(性的指向と性自認)に関わらず、一人ひとりが自分にプライドを持ち、自分らしくパフォーマンスを発揮できる企業を目指して取組みを進めています。
LGBTQ+に関する理解促進の取組み
LGBT等の性的マイノリティに関する評価指標「PRIDE指標」において、2022年に「ゴールド」を受賞しています。
PRIDE指標とは?
2016年に、任意団体「work with Pride」(以下、wwP)が、企業・団体等の枠組みを超えてセクシュアル・マイノリティ(以下、LGBTQ)が働きやすい職場づくりを日本で実現することを目的とし策定した、日本初の職場におけるLGBTQなどへの取組みの評価指標です。
評価指標は“PRIDE”の各文字に合わせて、つぎの5つから構成されています。
- Policy(行動宣言)
- Representation(当事者コミュニティ)
- Inspiration (啓発活動)
- Development (人事制度・プログラム)
- Engagement/Empowerment(社会貢献・渉外活動)
以下はその取組みの一部です。
- レインボー・リール東京(東京国際レズビアン&ゲイ映画祭)に協賛、性的マイノリティに関する理解促進を目的に、映画チケットのプレゼントキャンペーンを実施。
- RAINBOW CROSSING TOKYO(ダイバーシティに取り組む企業と、自分らしくくことを願う学生・就活生・求職者・社会人が一同に集うキャリアカンファレンス)に参加。
- “KPMG Japan Diversity Fair”にて、LGBTを題材にしたショートムービー『カランコエの花』の上映イベントを開催
婚姻の平等に対する賛同
KPMGジャパンでは、米国をはじめとする各国の在日商工会議所が合同発表した、婚姻の平等に関する意見書に賛同を表明しています。また、日本国内における婚姻の平等(同性婚の法制化)に賛同する企業を可視化することを目的にしたキャンペーン、「Business for Marriage Equality(BME)」に発足時より賛同を表明しています。
人事関連制度(配偶者の定義)
婚姻の平等に対する賛同の一環として、結婚休暇・配偶者出産休暇・忌服休暇、慶弔金および見舞金の支給、単身赴任手当等の人事関連制度に関する規程および福利厚生制度の一部において、法的制約のあるものを除き、配偶者の定義に同性婚の相手方を含むものとして改定を実施しています。
KPMGインターナショナルにおけるLGBTQ+活動
KPMGインターナショナルは、グローバルのLGBTQ+のネットワークを組織し、各国におけるLGBTQ+関連の取組みを支援しています。また、KPMGインターナショナルは下記取組において、スポンサー、サポーター等を務めています。
- Partnership for Global LGBTI Equality
- Open for BusinessのCoalition Partner
- World Pride 2021 (2021年8月にデンマークのコペンハーゲンとスウェーデンのマルメで開催)