Make the difference. ―サステナブルな未来へ

KPMGジャパン 共同チェアマン 山田 裕行、知野 雅彦

共同チェアマンメッセージ

(左)知野 雅彦、(右)山田 裕行

世界各地で戦争や紛争が絶えず、そしてグローバル化により発展してきた経済や社会は格差拡大への不満などにより分断が深刻化しています。他方、生成AI(人工知能)などデジタル技術の飛躍的な発展は、企業のビジネスモデルや社会のあり方を根底から変えようとしています。

 

こうした変革期において、すべての人が幸せに暮らせる持続的な社会を実現するために、私たちに何ができるのか――。KPMGは常にこの問いと向き合い、グローバルで掲げる「Inspire Confidence. Empower Change.(社会に信頼を、変革に力を)」というPurpose(存在意義)を軸に、具体的なアクションを展開しています。

 

私たちが目指すのは、単なる変化への対応ではなく、「クライアント」「社会」「構成員」をはじめとするあらゆるステークホルダーと連携し、サステナブルな未来を共創することです。昨今、気候変動対策などサステナビリティ領域においては、一部に見直しの動きも見られます。しかし、私たちKPMGジャパンは、サステナビリティへの揺るぎないコミットメントを貫き、AIなど最先端の技術も活用しながら、人々が安心して幸せに暮らせる未来のためにビジネスに邁進してまいります。

 

公正な社会の実現と経済の発展に向けて業務に取り組むなかで、日々実感することがあります。それは、ステークホルダーのESG(環境、社会、ガバナンス)への期待と課題解決の要望が、より多様で複雑になっているということです。

 

私たちはそうしたステークホルダーの声に真摯に耳を傾けながら、KPMGジャパンの強みである「人材」「ナレッジ」「ガバナンス」という資産を最大限に活かして、持続的な価値提供に挑んでいます。

 

具体的には、監査、税務、アドバイザリー業務を提供するそれぞれの組織とプロフェッショナルが「One Firm」として密に連携し、クライアントの課題解決に取り組んでいます。生成AIからAIエージェントまで活用領域が拡大するなか、DX(Digital Transformation)、SX(Sustainability Transformation)をはじめ、提供するインサイトやサービスは多岐にわたります。

 

こうした多様な専門領域を結集した価値創造支援において、私たちが一貫して重視しているのは、不確実性が高まる世界において、常に世の中の半歩先を照らし、クライアントが安心して事業展開に挑めるエコシステムの形成を後押しすることです。すべてのステークホルダーとともに、価値のある変化を生み出し、社会にポジティブなインパクトをもたらす――それこそが、私たちの使命です。

 

その使命をまっとうするには、私たち自身が信頼される存在であり続けなければなりません。だからこそPurposeを重視し、自らを律して、公正で高品質な業務を提供するためにガバナンスを強化しています。

 

そして、KPMGジャパンの構成員一人ひとりが、誠実で、高い知見とスキルを持ち合わせたプロフェッショナルであり続けられるよう、人的資本投資を拡充しています。

 

こうしたビジネスを通じた価値創造にとどまらず、より直接的なインパクトを社会に与える活動にも取り組んでいます。その1つが、さまざまな組織やコミュニティと連携したIDEの推進です。IDEとは、「インクルージョン、ダイバーシティ&エクイティ」の略称で、ジェンダーや障がい、教育環境などにかかわらず、誰もが等しく活躍できる社会の実現を目指す私たちのビジョンです。

 

こうしたESGに関わる取組みを、私たちはグローバルで「Our Impact Plan」という行動計画に基づいて実行しています。「Governance(ガバナンス)」「People(人材)」「Planet(環境)」「Prosperity(社会貢献)」という4つの領域に分けて進捗をモニタリングし、目指すべき方向とのギャップを埋める努力を続けています。

 

この度、日本における私たちの活動内容を皆さまにお伝えするべく、「KPMGジャパン Our Impact Plan2025」として本レポートを取りまとめました。私たちがPurposeに託している思いと、それに基づいた価値創造への取組み、および実践している具体的な活動について、エッセンスを凝縮してご紹介しています。

 

AI時代における持続可能な価値創造に挑むKPMGジャパンの歩みを、ぜひご覧ください。

お問合せ