消費財・小売業におけるCOVID-19への対応段階
消費財・小売業におけるマクロトレンド
現在の対応段階 | ResilienceからRecovery |
---|
消費財・小売業では、政治、経済、社会、技術の観点で考察します。
政治 |
|
経済 |
|
社会 |
|
技術 |
|
上記をもって、消費財・小売企業のマネジメント層に迫られる役割としましては、
- 経営理念の再確認
- 経営ビジョンの再設計
- 経営スタンスの明確化
があり、上記を軸にした戦略領域に関する決断が必要です。検討すべき戦略領域としては、下記が挙げられます。
- ビジネスモデル(事業ドメイン・主力事業)の再考
- 注力カテゴリーの再編:必需品・緊急品・健康関連品の比率増加
- 新カテゴリーの導入・異業種参入増加に対する対応
- 既存店の縮小範囲の決断
- 小商圏業態の検討:未来型自販機ビジネスの加速 デジタル店舗 移動店舗
- コンパクトシティ:小商圏で生活全てが成り立つモデルの考察(ウイルスの封じ込め、感染分析をしながらも生活を楽しむ事は継続できるスタイルの検討)
- EC/宅配/店舗引き取りの強化
- VR・AR・MR店舗の強化
- 広告メッセージの再考(売り込みではなく安心・共感・必需性)
- 業務・決裁のリモート体制の完備
- 人事戦略の再構築
- 従業員や社員の安全確保・リスクガバナンスの明示
- IT戦略の再考:長期的視野ではなく短期的対策を優先する企業の増加
ウォーターフォール型からアジャイル型への移行増加
アドオンの増加
課題とKPMGジャパンの提供サービス
領域 | 現在の課題 | KPMG提供サービス |
---|---|---|
戦略/M&A/事業再生 |
|
|
ファイナンス |
|
|
サプライチェーン |
|
|
人事・労務 |
|
|
オペレーション |
|
|
ESG/SDGs |
|
|
セキュリティ・コンプライアンス・ガバナンス |
|
|
BCP |
|