新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、環境への意識の高まり、世界情勢の変化などにより、ビジネス環境は急速に変化しています。
企業は、最新のデジタル技術を活用したサステナブルな企業経営が求められています。
本フォーラムでは、皆様の企業戦略策定の一助となるべく、オンライン開催ならではの海外の外部有識者による基調講演に加え、関心の高いテーマに関する最新情報を、ライブ配信とオンデマンド配信により提供します。
是非ともご参加賜りますよう、お願い申し上げます。
開催概要
開催日時 | 2021年2月16日(火)10:00から18日(木)18:00まで |
開催形式 | オンライン開催 |
申込期限 | 2月12日(金)17:00まで |
参加費 |
無料(事前登録制) |
主催 | KPMGジャパン |
Day1 - 2/16(火)基調講演
13:00~13:45
The Future of ESG Is … Accounting? - ESGの現在とIFRS財団のサステナビリティ基準がもたらす将来 -
ロバート・G・エクレス 氏
(解説)森 俊哉 KPMGジャパン チェアマン、有限責任 あずさ監査法人 副理事長
広く一般に採用されるサステナビリティ基準が存在しないため、ESGは現在、複雑さと混乱を含んでいます。多くの会社が統合報告書を公表していますが、財務報告とは分離されたものがほとんどというのが現状でした。
2020年9月に、グローバルの会計基準を開発するIFRS財団がサステナビリティ基準審議会を創設し、サステナビリティ基準の開発に着手したことで、この現状が大きく変わろうとしています。
サステナビリティとアカウンティングの関係性がより明確になるESGの将来について解説します。
プロフィール
ハーバード・ビジネススクール名誉教授、サステナビリティ会計基準審議会(Sustainability Accounting Standards Board:SASB)前議長、国際統合報告評議会カウンシルメンバー。1979年よりハーバード・ビジネススクールで教鞭を執り、1989年に終身在職権(tenure)を取得。経営と社会制度の視点からの企業報告に関わる研究で、多くの著作がある。
ロバート・G・エクレス 氏
Day1 - 2/16(火)開催のセッション
14:00~14:45
ESGの情報ニーズを踏まえた企業開示の高度化 - 日本企業はどのような対応が必要なのか -
関口 智和 あずさ監査法人
日本では、有価証券報告書における記述情報の開示の拡充がされる等、企業開示の拡充に向けた取組みが進められています。
他方、海外では、気候変動リスクへ等の対応としてESG情報の開示の拡充に向けて一歩先をいった取組みが見られます。本セッションでは、これらを踏まえ、企業が講じるべき対応について解説します。
関口 智和
15:00~15:45
サステナビリティを戦略の中核に据える
関口 美奈 あずさ監査法人
サステナビリティ重視の潮流は史上最大のパラダイムシフトです。地球上の様々な問題を解決し未来に繋げるために、今やビジネスを通じたサステナビリティへの寄与が求められています。非連続で不安定な未来への道を柔軟、機敏、強靭に進んでいくには、サステナビリティを中核とする戦略が必要です。本セッションでは、サステナビリティをいかに戦略に織り込むかを考察します。
関口 美奈
Day2 - 2/17(水)開催のセッション
13:00~13:45
ニューノーマルな世界におけるサプライチェーン再構築の要諦 - CXO担当のテーマからCEOアジェンダへ -
丸山 正晃 KPMGコンサルティング
神津 隆幸 KPMG税理士法人
稲垣 雅久 KPMG FAS
コロナ禍の環境、米中対立などの地政学的リスク、規制や税制の変更、BCP、ESG/SDGsへの対応等、企業のサプライチェーンへの期待や課題は劇的に変化しました。
本セッションではオペレーション・IT、税務、M&Aの各領域の専門家3名が、ニューノーマルな世界におけるサプライチェーン構築の要諦を解説します。
丸山 正晃(左) 神津 隆幸(中央) 稲垣 雅久(右)
14:00~14:45
企業におけるDX投資の在り方と税制優遇 - DX投資促進税制とR&D税制 -
石井 信行 KPMGコンサルティング
小出 一成 KPMG税理士法人
昨今、“DX”というキーワードが衆目を集める一方、その意味するところは語り手や文脈により様々です。企業内でDXの推進を求められているものの、どのような視点で考えればよいのか、という声もよく聞かれます。
本セッションでは、そもそもDXとは?という概念定義に始まり、そのために必要な投資と、関連する2021年度税制改正上のポイント(DX投資促進税制とR&D税制拡充)について解説します。
石井 信行(左) 小出 一成(右)
15:00~15:45
Tax Reimagined - 不確実な時代に税機能をどう見直すべきか? -
福田 隆 KPMG税理士法人
新型コロナウイルス感染症拡大により、企業の構造改革が問われ、加速していくなか、日本の多国籍企業の税機能は、どうあるべきか。
本セッションでは、日本の多国籍企業の税機能について、先端の取組みなどに触れながら、税務部門の在り方などの税務ガバナンスの重要性やテクノロジーの活用について解説します。
福田 隆
Day3 - 2/18(木)開催のセッション
13:00~13:45
データと妄想のシンフォニー - 不確定な時代を読み解き、日本企業の未来に活路を -
山本 直人 KPMGコンサルティング
VUCAというワードにある通り、先行き不透明な世の中が到来しています。その中で、企業には如何にして社会性ある事業展開を進めていけばよいのでしょうか?
ポイントは、「殻を破った妄想」と「データによる仮説設定」です。本セッションでは、具体的なAIによるデータ活用術を踏まえ、社会性ある新規事業創出の勘所に言及します。
山本 直人
14:00~14:45
データ分析で切り開く未来のCFO機能 - KPMGのデータ分析プラットフォーム(FDA)の活用 -
公江 祐輔 あずさ監査法人
高羽 満 あずさ監査法人
佐野 智康 KPMG FAS
多くの企業でリモート環境への対応のため、ペーパーレス化や業務のデジタル化が進められています。デジタル化により得られる「データ」の活用がDXのネクストステップとして重要となります。
本セッションでは、企業のCFO機能の高度化に資するデータ分析を考察し、KPMGのSaaS型プラットフォームをご紹介します。
公江 祐輔(左) 高羽 満(中央) 佐野 智康(右)
15:00~15:45
ニューノーマル時代に価値を創り出すデジタル監査の進化
坂寄 圭 あずさ監査法人
林 健太郎 あずさ監査法人
COVID-19により、企業活動やテクノロジーの活用は大きく変化しました。会計監査も例外ではなく、テクノロジーをより一層活用し、企業活動の変革に対応していくことが求められています。
本セッションでは、ニューノーマル時代において監査に求められる要素、テクノロジーを利用した具体的なソリューション事例や監査の将来像に対するあずさ監査法人の取組みについて解説します。
坂寄 圭(左) 林 健太郎(右)
ラインナップのご紹介(抜粋)
オンデマンドコンテンツの一部をご紹介します。
下記を含む全30プログラムを、本フォーラム開催期間中いつでもご視聴いただけます。
全30プログラムの詳細は、お申込みいただいた方に開催直前にお送りする視聴用サイトでご確認いただけます。
会計・税務
「会計上の見積りの開示に関する会計基準」適用のポイント - 見積りの仮定と不確実性を投資家にどう伝えるか -
三上 伸也 あずさ監査法人
会計上の見積り開示基準の実務適用について、COVID-19の開示好事例や近年の開示・監査制度の改正とあわせ、ポイントを解説します。
三上 伸也
IFRS®基準適用企業と投資家のより深度ある対話の実現 - IFRS基準公開草案「全般的な表示及び開示」のインパクト -
倉持 亘一郎 あずさ監査法人
財務情報と非財務情報を連携させた開示へのニーズが高まっています。これに関係するIFRS基準の改訂案と対応上の留意点を解説します。
倉持 亘一郎
COVID-19を受けた移転価格上の論点
須崎 洋介 KPMG税理士法人
楊 暁軍 KPMG税理士法人
コロナ禍を受けた移転価格上の影響・論点、税務当局の動向や対応策について解説します。
須崎 洋介(左) 楊 暁軍(右)
デジタル課税・ミニマムタックスに関する最新動向
藤原 拓哉 KPMG税理士法人
中宇根 幹夫 KPMG税理士法人
須崎 洋介 KPMG税理士法人
OECD/G20包摂的枠組みにおける、デジタル経済に対処するための国際課税原則の見直し(第1の柱)について解説します。
藤原 拓哉(左) 中宇根 幹夫(中央) 須崎 洋介(右)
アドバイザリー
コロナ禍で想定されるジョイントベンチャーでの検討事項 - JVリストラクチャリング編 -
中村 吉伸 KPMG FAS
ジョイントベンチャー(JV)の再生・再編や資金繰り等の緊急的対応について、よりリストラクチャリング視点で事例も交えて概説します。
中村 吉伸
ウィズ・コロナを生き抜くための事業計画策定と人材活用のポイント
中村 吉伸 KPMG FAS
飯干 悟 KPMGコンサルティング
コロナ禍の影響が大きい企業を想定し、コロナ後を見据えつつウィズコロナを乗り切るための「事業計画」と「人事施策」を解説します。
中村 吉伸(左) 飯干 悟(右)
デジタルGRCトランスフォーメーション - ServiceNowをデジタル基盤としたニューノーマルにおけるGRC対応 -
北川 剛 氏 ServiceNow Japan合同会社
熊谷 頼毅 KPMGコンサルティング
松岡 毅 KPMGコンサルティング
ニューノーマルな世界に有効となる、ガバナンス・リスク・コンプライアンス機能のDX化について解説します。
北川 剛 氏(左) 熊谷 頼毅(中央) 松岡 毅(右)
経営管理の高度化を実現するプラットフォームとは? - テクノロジーを利用したインサイトおよびアナリティクス -
水田 陽介 氏 Tagetik Japan 株式会社
村上 信司 KPMGコンサルティング
経営管理高度化に必要なデータ分析とそれに対応するプラットフォームを紹介し、成功事例について解説します。
水田 陽介 氏(左) 村上 信司(右)
業種別情報
業種別のESG課題と対応 - 業種別専門家×ESG専門家の対談 -
KPMGジャパンの各セクターとESG専門家が業種別のESG課題とその対応について対談します。
製造セクター
岡本 准、千田 尚子、足立 桂輔
自動車セクター
犬飼 仁、井口 耕一、加藤俊治
モビリティ研究所
小見門 恵、倉田 剛、池田 晴彦
消費財・小売セクター
伊藤 勇次、山根 洋人、水戸 貴之
金融セクター
内 聖美、山本 卓司、土屋 大輔
パブリックセクター
柏木 健志、馬場 功一、林 哲也
エネルギーセクター
宮本 常雄、鵜飼 成典、土屋 大輔
テクノロジー・メディア・通信セクター
山根 慶太、和田 智、足立 桂輔
ライフサイエンスセクター
栗原 純一、宮原 潤、川嶋 孝宣
お申込み手順
STEP1:新規会員登録およびログインIDの取得
新規会員登録より入力画面に進み、下記手順に沿って会員情報をご登録ください。
- 会員情報を入力します。
- 入力した登録内容を確認します。 ※設定したログインIDとパスワードは、お手元にお控えください。
- 仮登録完了後、仮登録完了メールがご登録のアドレス宛に送信されます。
- 本登録URLをクリックします。 ※本登録は確認のメール到着後、24時間以内に行ってください。
- クリック後、本登録が完了します。 ※本登録完了メールがご登録のアドレス宛に送信されます。
STEP2:本フォーラムへのお申込み
事前お申込みページから下記手順に沿ってお申込みください。
- ログインIDとパスワードを入力し、ログインします。
- 事前申込みフォームに必要な情報を入力します。
- 申込者情報を確認し、登録します。
- 登録後、申込みが完了します。 ※申込み完了メールがご登録のアドレス宛に送信されます。
お申込みにあたっての注意事項
- お申込み受付はウェブサイトからのみとなっております。
PCまたはスマートフォンよりお申込みいただけます。 - 会員登録およびログインIDを取得のうえ、お申込みください。
- 既にログインIDをお持ちの方は、継続してご利用いただけます。
- 1つのIDで複数名のお申込みはできません。お申込み者ごとに会員登録をお願いします。
- 配信は動画共有サービス「Vimeo」を使用しています。お申込み前にご視聴に最適な環境をVimeo公式サイトからご確認ください。
- インターネット環境や回線状況により、アクセス不良や、音声・画像が途切れるなどご視聴いただけない場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 同業他社の方のお申込みはお断りすることがあります。
- 内容および講師等は都合により変更される場合がございます。
- 自然災害等が発生した場合には、開催を延期または中止する場合がございます。
- ご提供いただく個人情報は、KPMGジャパンのHPに掲載している個人情報保護方針に基づき、(1) KPMGジャパンからの有益な情報の提供(サービスのご案内、メールニュースの配信、ニューズレターの配送、セミナー・イベントのご案内や参加のご確認など)、(2) KPMGジャパンへのお問合せに関する回答、等に利用させていただくことがございます。
なお、あずさ監査法人が秘密保持契約を締結している業務委託先に、個人情報を開示する場合がございます。
お問合せ
本フォーラムに関してご不明点等がございましたら、KPMGフォーラム事務局までお問合せください。
よくあるご質問(FAQ)
ライブセッションの際に、講師に質問できる時間はありますか?
申し訳ございませんが、質疑のお時間はご用意しておりません。
なお、ライブセッション中に実施するライブ投票では、視聴されている皆様のご意見を簡単なフォームからご投票いただき、リアルタイムで結果をご覧いただくことができます。
視聴したいライブセッションが開催される時間は、都合がつかず視聴できません。再配信はありますか。
各セッション終了後、2月18日(木)18:00までオンデマンド配信にてご覧いただけます。
Vimeoで配信される動画を再生できるかわかりません。サンプル動画等はありますか。
こちらのサンプル動画で、職場やご自宅のインターネット環境で視聴できるかご確認ください。
ご使用の機器のセキュリティ等によって、視聴できない場合がございます。その場合は、恐れ入りますが、他の機器(スマートフォン等)でお試しください。
Vimeoの操作に関しては、Vimeoヘルプセンターにお問合せください。